DX人材に求められるスキルと、育成方法について

2024/05/24

政府はデジタル社会、つまり、「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会」をめざしています。こうした動きのなかで、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を策定し、具体的な取り組みを示してきました。

各自治体においてもDXを推進するための施策を打ち出し、業務改革に取り組んでいます。一方、DXの取り組みが思うように進まない事態に陥っている自治体も少なくないようです。考えられる原因はいくつかありますが、全国の自治体職員を対象としたアンケートで「帳票の電子化が進まない理由」として、22%が「役所内で電子化を推進する人材が不足している」と回答しました。(『自治体の会計業務に関する自治体職員向け実態調査』レポートはこちら)。今回は課題のひとつであるDX人材に着目をして、活躍が期待されるDX人材とはどういったスキルを有する人材であるのか、その育成方法についてみていきましょう。

自治体DX推進の現状と課題

デジタル社会実現に向けて、さまざまな取り組みを実施している各自治体において、現状、DXはどのように進められ、どういった段階にあるのでしょうか。

自治体がめざすDXのゴールとは

自治体がDXを推進することで達成したい目標としている姿は、住民の利便性を向上させることです。例えば、部署間の連携不足による自治体内での部署のたらい回しの解消や、時間や場所に縛られずに必要な行政手続きが行える環境を提供するなど、誰もが等しく必要な行政サービスを受けられる体制を構築することです。

同時に、庁内における業務改善をすることも重要です。2040年に向けて、高齢者人口はさらに増加すると考えられます。一方、生産年齢人口は減少傾向にあります。高齢者が増加し、社会福祉や介護をはじめとした行政サービスが複雑化・増加する中で、それに対応できる公務員の数を確保しにくくなるのです。こうした事態をみすえて、現状の業務プロセスに残る「ムリ・ムダ・ムラ」を解消することが重要です。そのために、各自治体では、AIやRPA活用による業務の自動化などに取り組み、人的リソースの有効活用ができる組織の再構築をめざしています。こうした業務の見直しを進め、テレワークや時短労働の実現を含めた働き方改革を充実させることが、より質の高い住民サービスに還元され、自治体が本来達成すべき住民の利便性を向上させることに繋がります。

自治体DX推進の現状

政府は自治体DXを推進するための計画を明記するため、2020年12月に「自治体DX推進計画」を策定しています。その後、自治体DXはどれくらい進んだのでしょうか。

推進計画と体制構築の状況は都道府県と市区町村で格差

総務省が2022年5月に公開している「自治体DX推進計画策定後の動き」に示されたものをみると、「DXを推進するための全体方針を策定した」とする自治体は、都道府県では61.7%にあたる29団体、市区町村は12.6%にあたる219団体です。また、全庁的、横断的な推進体制を構築していると回答したのは、都道府県では41団体(87.2%)、市区町村では480団体(27.6%)でした。

全体方針の策定・推進体制の構築において、都道府県と市区町村では推進状況に大きな差があることがわかります。

推進役の任命状況

自治体のDX推進計画において、庁内マネジメントの中核となるCIO(Chief Information Officer:情報統括役員)・CIO補佐官を任命することが進められており、その役には庁内全般を把握するとともに部局間の調整に力を発揮できることが求められるため、「副市区町村長等が望ましい」とされています。CIOを任命している自治体の8割ほどが副知事や副市区町村長をCIOに任命しています。

一方、CIO補佐官については、「内部に適切な人材がいない場合には、外部専門人材の活用を積極的に検討すること」とされていますが、外部人材を活用している市区町村は、CIO補佐官を任命している市区町村の8.4%にとどまっています。

外部専門人材の活用ができていない原因

「内部に適切な人材がいない場合には、外部専門人材の活用を積極的に検討すること」と示されているにもかかわらず、外部専門人材が活用されていないのはなぜでしょうか。同資料のなかに答えがありました。

外部専門人材の活用に関して課題を調査したところ、「外部デジタル人材に求める役割やスキルを整理・明確にすることができない」と回答した自治体が最も多かったのです。

DX人材の獲得・育成のポイント

ではDX人材を外部専門人材の活用以外で確保する方法としては、ひとつは新たに採用をすること、ひとつは職員を育成すること、になります。

採用するためのポイント

ステップ1
まず、庁内でどのような課題があり、DX推進が滞っているのかを洗い出します。DXを推進するための人材を採用するわけですから、問題解決に必要なスキルや専門知識を有した人材を見極めるために、課題を明確にするのです。
ステップ2
課題が明確になったら、課題解決に必要なスキルや専門知識がどういったものなのかを検討します。また、DXを推進するためには、庁内の業務に対して理解をし、対応できる人材であることも重要ですから、人物像についても明確にしておきます。
ステップ3
課題を明らかにし、それを解決するためのスキルや専門知識、さらには庁内のDX推進を担うに相応しい人物像が描けた段階で、このすべてを1人の採用者に求めるのではなく、どのような人材が優先的に必要なのかを定義しておきましょう。これによって、採用のターゲットを絞ることができます。

庁内で育成するためのポイント

対象者を絞る
庁内すべての職員を対象とするのではなく、ITリテラシーの高さ、コミュニケーション能力、問題解決に対する積極性など、DX人材として適した人物を対象として絞り込みます。
DX人材のチームを作る
DX人材を絞りこみ対象者に向けた教育を進めるにあたっては、対象となった職人にとっては、通常業務との両立が難しいケースがあります。そこで、DX人材のチームをつくり、ある程度、集中して教育を受けられる時間を確保できる体制を用意することが必要です。
学ぶ環境を複数用意する
DX人材への教育は、庁内で研修を行う以外にも、学ぶための機会を用意しておく必要があります。Eラーニングや外部研修への参加など自発的に学べる機会を用意しておきましょう。
育成過程を記録する
DX人材の育成には時間や労力がかかります。育成記録を残すことで次の育成時のマニュアルとしても活用できますし、また、育成過程の改善や学び方の見直しなどにも活用できます。

CIO補佐官が担うもの

「外部デジタル人材に求める役割やスキルを整理・明確にすることができない」という意見の背景を明確にするために、CIOとCIO補佐官の役割についてもう少し確認しておきましょう。

自治体がDXを推進するには、CIOとCIO補佐官の存在は大きな意味があります。多義に渡る業務を理解し、各部署との調整が必要になる自治体のDX推進においては、全体を把握し、調整力を発揮できる人材が欠かせません。

上記のデータで確認したように、情報統括役としてのCIOは各部署との調整役を担うためには副知事や副市区町村長が適任でしょう。

しかし、CIO補佐官はCIOのマネジメントを支える立場であるため、次の能力が求められます。まず、全体の最適化を図るための能力。そして、自治体のITガバナンスを実現するためにITに関する専門的な知見です。

つまり、CIO補佐官は自治体全体の組織を理解したうえで、デジタル技術や必要なシステムについて専門的な知見を有する人材であることが必要です。

これらCIOとCIO補佐官の担う役割と必要なスキルをふまえ、先の回答にあった「外部デジタル人材に求める役割やスキルを整理・明確にすることができない」を考えると、外部デジタル人材のスキル標準が想定できていないために、具体的にどういったスキルの有無を確認すればよいのかわからない、ということだといえそうです。

DX人材とは

DX人材とは

では、具体的にDXを推進するために必要なDX人材とは、どういったスキルを有した人材なのでしょうか。

経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、DXを推進する人材の役割や習得すべきスキルと定義した「DX推進スキル標準」を策定しました。さらにビジネスパーソン全体がDXも関する基礎的な知識やスキル・マインドを身につけるための指針である「DXリテラシー標準」も策定しています。

これらの2種類の標準によって構成されているのが「デジタルスキル標準」です。ここで示されているのは、データ・デジタル技術を活用した社会構造の変化の中、企業・自治体ともに、常に変化する社会や人々の課題を解決するための体制・組織力を構築するために必要とされるスキルです。いいかえれば、ここで明記されているスキルを有した人材がDX推進に欠かせないDX人材だといえるでしょう。

デジタルスキル標準で対象としている人材とは

DXリテラシー標準で対象としている人材は、すべてのビジネスパーソンです。

DX推進スキル標準では、DXを推進するための人材として、ビジネスアーキテクト、デザイナー、データサイエンティスト、ソフトウエアエンジニア、サイバーセキュリティとしています。

もう少し詳しくみておきましょう。

DX推進スキル標準における人材類型の定義

ビジネスアーキテクト
DXの取り組みに於いて、ビジネスや業務の変革を通じて実現したいこと(目的)を設定し、関係者をコーディネートし、関係者間の協力関係の構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスを一貫して推進することによって、目的を実現する人材
デザイナー
ビジネスの視点、顧客・ユーザーの視点(自治体においては住民の視点、事業者の視点)等を総合的にとらえ、製品・サービスの方針や開発のプロセスを策定し、それらに沿った製品・サービスのありかたのデザインを担う人材
データサイエンティスト
DXの推進において、データを活用した業務変革や新規ビジネス(自治体においては新規行政サービスなど)の実現に向けて、データを収集・解析する仕組みの設計・実装・運用を担う人材
ソフトウエアエンジニア
DXの推進において、デジタル技術を活用した製品・サービスを提供するためのシステムやソフトウエアの設計・実装・運用を担う人材
サイバーセキュリティ
業務プロセスを支えるデジタル環境におけるサイバーセキュリティリスクの影響を抑制する対策を担う人材

デジタルスキル標準ですべての人材に共通して求められるスキル

デジタルスキル標準で対象としているすべての人材に共通して求められるスキルの全体像が示されています。DXを推進する人材に求められるスキルは5つのカテゴリー・12のサブカテゴリーで整理されています。

カテゴリー サブカテゴリー スキル項目
ビジネス
変革
戦略・マネジメント・システム ビジネス戦略策定・実行
プロダクトマネジメント
変革マネジメント
システムズエンジニアリング
エンタープライズアーキテクチャ
プロジェクトマネジメント
ビジネスモデル・プロセス ビジネス調査
ビジネスモデル設計
ビジネスアナリシス
検証(ビジネス視点)
マーケティング
ブランディング
デザイン 顧客・ユーザー理解
価値発見・定義
設計
検証(顧客・ユーザー視点)
その他デザイン技術
データ活用 データ・AIの戦略的活用 データ理解・活用
データ・AI活用戦略
データ・AI活用業務の設計・事業実装・評価
AI・データサイエンス 数理統計・多変量解析・データ可視化
機械学習・深層学習
データエンジニアリング データ活用基盤設計
データ活用基盤実装・運用
カテゴリー サブカテゴリー スキル項目
テクノロジー ソフトウェア開発 コンピュータサイエンス
チーム開発
ソフトウェア設計手法
ソフトウェア開発プロセス
Webアプリケーション基本技術
フロントエンドシステム開発
バックエンドシステム開発
クラウドインフラ活用
SREプロセス
サービス活用
デジタルテクノロジー フィジカルコンピューティング
その他先端技術
テクノロジートレンド
セキュリティ セキュリティマネジメント セキュリティ体制構築・運営
セキュリティマネジメント
インシデント対応と事業継続
プライバシー保護
セキュリティ技術 セキュア設計・開発・構築
セキュリティ運用・保守・監視
パーソナル
スキル
ヒューマンスキル リーダーシップ
コラボレーション
コンセプチュアルスキル ゴール設定
創造的な問題解決
批判的思考
適応力

出典:デジタルスキル標準ver.1.0(PDF)|経済産業省

この表からもわかるように、DX人材とは、組織の現状を把握する力、価値を発見し定義する力、他の人材を牽引し、ゴールをめざせる力、創造的な思考をもとに問題解決を図れる力、柔軟な適応力、データ活用・テクノロジーについての専門知識、技術力を有した人材だと考えられます。

DX推進に直接かかわらない職員に求められるスキル

ここまで解説してきた人材はどちらかというと、DX推進に直接かかわる人材だといえます。一方、自治体の業務にあたる職員の多くは、直接的にはDX推進を担うわけではないけれど、自治体のDX推進をスムーズに実行するためには重要な人材でもあります。こうした通常の業務を中心に担う職人が求められるスキルについて考えておきましょう。

DXの重要性を理解していること

通常業務を中心に担う職人にとって重要なのは、自治体が推進しているDXの重要性を理解していくことです。DXとは単なる業務のデジタル化ではなく、業務フローや住民へのサービスなどをより良い形へ変革し、働く職員にとっても地域住民や事業者にとっても、活用しやすい自治体になることをめざすものです。

こうしたDXの最終的な目的と、それをめざす行程において、業務のデジタル化・自動化といった見直しを含め、取り組むことの重要性を理解していることが求められます。

業務のデジタル化に対応できるITリテラシーを身につけること

DX推進の重要性を理解したうえで、業務フローの見直しにともなって改変されるのがデジタル化や自動化、AIの導入です。こうした業務変化は、従来のやり方を大きく変えることにもなります。紙媒体で作業をしていた事業者との取引においても電子請求書を利用し、押印廃止といった作業変更が発生します。このような変化に対応した作業が行え、端末操作が滞りなく実行できる知識と操作方法の理解は必要です。

DX人材の育成と外部専門人材の活用事例

自治体におけるDX人材を確保するためには、庁内の職員から適性のある人材を教育する方法と、外部から専門的なスキルを有した人材を登用する方法があります。ただ自治体ごとに状況も異なるため、具体的にどういった目的で、どのようなプロセスでDX人材を確保しているのかについて、事例から探ってみましょう。

長野県塩尻市:DX人材育成にはマインドチェンジが重要

全国の自治体に先駆けて、25年前から公共のインターネットプロバイダー事業の運営を開始したり、本庁、支所、地区センター、博物館、学校、保育園など各種市営施設を同ネットワークで結び、監視拠点となるオペレーションセンター塩尻情報プラザを開設したりしてきた塩尻市。住民のインフラは職員が取り組むべき公共事業のひとつだとの考えのもと、緊急時のメールアラートなどもいち早く企業と協力して独自のシステムを開発し運営してきました。

こうした先駆的な塩尻市においても、DXに取り組むためのマインドチェンジを起こすことは難しく、全職員が当事者意識を持つことが重要であると改めて意識することとなりました。こうした状況を打破するため、DXに取り組むマインドチェンジを起こすために、外部の専門家からその重要性や必要性・方法を伝えてもらうことを検討しました。

教育コンテンツを所有している外部のサービスを探し、DX人材教育プロジェクト等の企画を開始しました。

福井県:伴走型研修で全職員がDX人材をめざす

同自治体がDXに向けた取り組みを本格化させたのは2021年です。“みずから変える・みんなで変える・ふくいを変える”をスローガンに掲げて、「スマートふくい」の実現に向けた取組を開始しました。その中で、まず行ったのは機運の醸成です。県としてのビジョンづくりや、民間からDX推進監(CDO)を採用するなど県庁内の意識向上をめざしました。

さらに明らかになった課題が人材育成です。人材育成方法を検討する中で、外部企業が展開していた職員研修「J Camp(ジェイキャンプ)」を知り、実施することにしました。同研修は、企業や自治体のDXを支援する教育サービスであり、デジタルを活用した業務改善の心構えや基礎知識、協働による課題解決手法を学ぶためのものです。

単なる知識の習得にとどまらず、業務の課題を明確化したうえで解決策を見出す力や、関係者との調整能力までをロールプレイングで身につけるというプログラムに職員の意識改革につながるのではないかと期待しての実施でした。

福島県磐梯町:外部デジタル人材を活用し、新たな視点と専門的知識、人脈を獲得

福島県磐梯町では、副町長をトップにDX推進の組織体制を構築しました。その中で、最高デジタル責任者(CDO)、CDO補佐官(デザイン担当)、CDO補佐官(ICT・セキュリティ担当)、地域プロジェクトマネジャー(PR担当/広報担当)として外部デジタル人材を活用しています。この体制をもとに、ICT・セキュリティ担当のCDO補佐官の支援を受け、職員がテレワークを行うことができるように、庁内ネットワークの整備を進めたほか、デザイン担当のCDO補佐官の支援のもと、SNSを活用した市のデジタル情報発信ツールの活用やわかりやすい広報をめざした「磐梯町PR・マーケティング戦略」を策定しています。

具体的な庁内の環境、業務改革において外部デジタル人材の専門知識や技術力を活用することで、自治体内では思いつかなかったアイデア、視点を発見することができたほか、専門的知識の習得、人脈の拡大といった効果が実感できました。

山形県酒田市:外部デジタル人材の活用で、庁内食品のデジタル人材育成にもつながる

山形県酒田市ではDX推進のための体制として市長をトップに、最高デジタル変革責任者(CDO)、CDO補佐官、デジタル変革戦略室を設け、その下に個別事業の推進にあたる担当課を配置しました。この組織の中で、CDOとCDO補佐官として外部デジタル人材を招喚しています。

外部デジタル人材を活用したことで、民間企業からの多様な事業提案がこれまでより精査することができるようになり、さらに、民間提供サービスを行政に応用することがスムーズに進むようになりました。

また、職員向けの研修の講師となり、職員のデジタル人材育成の充実につながりました。

まとめ:DX推進には職員の意識改革が重要。そのために外部デジタル人材の視点や知識、技術力が効果を発揮する

自治体のDXを進めるためには、庁全体の業務や組織を理解し、DXの目的を把握し、そのうえで、プロセスを考え、具体的な取り組みを実行できる人材が欠かせません。そうしたDX人材を確保するため、庁内の職員を教育し育てることも重要ですが、時間とコストがかかるうえ、DX人材の教育を受ける職員にとっては通常業務に加え、学ぶことへの負担がかかることも想定しなくてはなりません。また、従来の業務を長年担当してきた職員の意識や培われた風土を変革するのは簡単ではありません。

こうした点からも、うまく外部専門人材を活用することは有効な手段だといえるでしょう。外部デジタル人材は専門知識のみならず、庁内にはなかった視点や発想をもたらす機会ともなります。

庁内での人材育成を進めつつ、外部デジタル人材を活用し、新たな価値発見へとつなげた自治体も存在します。具体的な事例を参考に、DX人材確保の最適解を探るヒントとしてください。

※本記事は更新日時点の情報に基づいています。

監修者プロフィール

松藤 保孝 氏

一般社団法人 未来創造ネットワーク 代表理事
松藤 保孝

自治省(現総務省)入省後、三重県知事公室企画室長、神奈川県国民健康保険課長、環境計画課長、市町村課長、経済産業省中小企業庁企画官、総務省大臣官房企画官、堺市財政局長、関西学院大学大学院 法学研究科・経営戦略研究科教授、内閣府地方創生推進室内閣参事官等を歴任し、さまざまな政策の企画立案、スリムで強靭な組織の構築、行政の業務方法や制度のイノベーションを推進。一昨年退官後、地域の個性や強みを生かすイノベーションを推進する活動を行う。

関連記事