infomart

徹底解説!残業上限規制の解体新書 徹底解説!残業上限規制の解体新書
徹底解説! 残業上限規制の解体新書 人の画像 人の画像 人の画像
scroll down

建設業でもいよいよ始まった「残業上限規制」。
原則として、時間外労働は「月45時間以内かつ年360時間」の上限が設けられるようになります。
長時間労働が慢性化している建設業界。その「旧体制」を解体し、すべての人が働きやすい新たな体制を築くためには 何が必要なのでしょうか?

そうした中、インフォマートは、 2024年3月に建設業で働く328名に対して「残業上限規制に対する取り組み状況」と 「業務デジタル化への取り組み」について調査を実施。
昨年度に実施した調査のデータと比較しながら「旧体制の解体新書」をチェックし、残業上限規制に向けて、各企業が何に・どのように取り組めばよいのかを知りましょう。

調査レポートを無料でダウンロード

残業上限規制に向けての
取り組み状況は?

残業上限規制に向けての取り組み状況は? 残業上限規制に向けての取り組み状況は?

約半数が取り組めている!
昨年よりやや増加

「しっかりと取り組めている」「取り組めている」と回答した人は47.0%。昨年の42.6%と比較すると、やや増加しています。企業としての取り組みは前に進み、残業時間の減少につながっていると推測できます。

残業上限規制に向けて
やっていることは?

残業上限規制に向けてやっていることは? 残業上限規制に向けてやっていることは?

労務状況の見直しと
働き方の改善が進む

「無理のない工期の設定」が昨年よりも高い結果となりました。
また、労務環境の改善以外には書類のペーパーレス化が上位に。残業を減らすために、現場の働き方を見直す企業が多いことがわかります。

請求書の転記方法は?

請求書の転記方法は? 請求書の転記方法は?

ペーパーレス化は進んでいるが、
結局Excel止まり

特に300人以上の企業では「紙から手作業で転記」が大幅に減少しています。しかし一方で、「Excelやスプレッドシートからの転記」は増加。電帳法やインボイス制度対応で電子化やペーパーレスは進んだようですが、方法に変更があっただけで、転記作業自体は減少していないことがわかります。

インボイス制度や電帳法対応で
業務はどのように変化した?

電子化によってどのような業務効率化ができた?

インボイス制度開始後に
請求書処理の手間が「増えた」が約3割

インボイスや電帳法対応として電子化のシステム導入や改修を実施した企業が多い一方、Excelやスプレッドシートからの転記が増えて、業務負荷が増えているという意見もあるようです。
一部の電子化だけでなく、「真のデジタル化」が業務効率化のカギになるでしょう。

さらにこんな疑問も解体!

一日の中で一番時間を割いている業務は?
なぜ電子化できない?企業の課題は?
残業時間は減った?実態を調査
「真のデジタル化」を実現する具体的な方法は?
調査レポートを無料でダウンロード

資料請求フォーム

資料をご希望の方は下記入力フォームに必要事項をご記入のうえ、
『送信』ボタンをクリックしてください。
送信完了後に、資料をダウンロードしていただけます。

トップへ戻る