公務員のテレワークの課題と導入へのステップ

2024/03/04

少子高齢化に伴い労働力人口の減少が多くの働く現場で人手不足を招いています。また生活スタイルや価値観の多様化が広がるなか、働き方に対する考え方も、人それぞれが自分なりの豊かで幸せな暮らし方を求めて多様化してきています。こうしたなか、企業はもとより、公務員においても自由度の高い働き方ができる環境を整えることが重要になってきました。今回は公務員に視点を置いて、テレワークに関わる課題を探り、同時に導入するための方法を考えていきましょう。

公務員のテレワーク推進が必要な理由と現状

多くの企業で業務の効率化を行い、働き方改革を進めています。とくに新型コロナウイルス感染症の流行が拡大し始めた2020年以降は多くの企業がテレワークを実施し、新型コロナウイルス感染症への対策が一段落した現在も、勤務形態をテレワークや出社等で選択が可能とする働き方を取り入れています。

こうしたなか、政府からも公務員のテレワークや時差出勤の推進が呼びかけられています。具体的に推進が必要な理由をみていきましょう。

公務員のテレワーク推進が必要な3つの理由

働き方改革:

労働力人口が減少していく日本において、多くの企業同様、行政を支える人材の確保は難しくなります。その対策として、ライフステージの変化に柔軟に対応できる働き方が可能な体制を構築することが必須です。たとえば、子育てと仕事、介護と仕事を両立するためには、時差出勤やテレワークが有効な手段だといえるでしょう。さらに、働く時間と場所に縛られない働き方が実現できれば、長期的なキャリア形成がしやすくなり、多様な人材が能力を発揮できる就労環境が実現できます。

行政サービスの向上:

公務員のテレワークを実現しいてくなかで、取り組みの結果として業務の効率化が図られ、IT化が促進されることで、時間や場所に縛られない行政サービスも可能になります。たとえば、スマートフォンのアプリケーションを活用して、行政窓口に出向かなくても、いつでも必要な申請手続を行えるようになれば、住民にとっては便利になります。また、問い合せ対応にAIを搭載したチャットボットなどが活用されるようになると、職員の業務負担は軽減され、直接対応が必要とされるような業務に労力を割くことができます。このように、テレワーク推進のために業務効率化が実現されれば、その結果、行政サービスが向上することにもなります。

BCP(事業継続計画):

さらに、2020年に起こった感染症のような緊急時および災害時における行政機能の維持を可能とする体制も、構築できます。

このように、職員の働き方改革の推進、業務効率化による行政サービスの充実、行政のBCPといった大きく3つの理由からも公務員のテレワークが推進されています。

公務員のテレワーク推進の現状

まず国家公務員においてどれくらいの職員がテレワークを行っているのかを確認してみましょう。

内閣官房内閣人事局が公表している「国家公務員のテレワークについて」をみると、2021年1月〜3月の状況で、週5〜4回テレワークをしていると回答した管理職員は11.0%、非管理職員は13.9%です。週3〜2回では、管理職員が40.9%、非管理職員が53.4%。週1回のテレワークをしている管理職員は16.0%、非管理職員は12.5%。一方、テレワークを実施していないと回答している管理職員は10.5%、非管理職員は7.0%という状況でした。この数値をみると多くの職員が週のうちの2日以上のテレワークを行っていることがわかります。

国家公務員のテレワーク・在宅勤務実施状況

週4,5回 週2,3回 週1回 月2,3回 月1回 未実施
管理職員 11.0% 40.9% 16.0% 10.7% 10.9% 10.5%
非管理職員 13.9% 53.4% 12.5% 7.6% 5.4% 7.0%

出典:内閣官房内閣人事局 令和3年6月4日「国家公務員のテレワークについて」

次に、地方自治体におけるテレワークの現状をみておきましょう。

総務省が公開している「地方公共団体におけるテレワークの取り組み状況調査結果の概要」から2022年10月1日現在の調査結果をみると、テレワークを導入している団体で、実施可能な環境にある職員が30%未満の団体は24.9%で、実際に利用した職員の割合が30%未満という団体は62.3%です。これは前年(2021年)の49.3%から大きく増加しています。また、全体をとおしてみると、2022年には64.3%の自治体組織が導入をしていることになります。こちらも前年の35.7%から大きく増加したことを示しています。

一方、テレワークを導入している団体において、実施可能な環境にある職員のうち、実際にテレワークを利用した職員の割合をみてみると、2割余りの団体で30%未満の利用となっています。

つまり、テレワークが実施できる環境は多くの自治体組織や団体において整備されてきている一方で、利用することが職員のなかに定着していない現実がみえてきます。

テレワークを実施可能な環境にある職員の割合

0%以上
30%未満
30%以上
50%未満
50%以上
80%未満
80%以上 不明
団体数
【割合】
286
【24.9%】
119
【10.3%】
163
【14.2%】
274
【23.8%】
308
【26.8%】

※一般行政職員に占めるテレワーク実施可能な環境にある職員の割合(団体により、新型コロナウイルス感染症対応の業務等、テレワークの実施が困難な業務に従事する職員を除いて算出している場合がある。)

テレワークの利用率

0%以上
30%未満
30%以上
50%未満
50%以上
80%未満
80%以上 不明
団体数
【割合】
717
【62.3%】
26
【2.3%】
19
【1.7%】
8
【0.7%】
380
【33.0%】

※実施可能な環境にある職員のうち、実際にテレワークを利用した職員の割合(平均)

出典:総務省 令和4年12月26日「地方公共団体におけるテレワークの取組状況調査結果の概要」

公務員のテレワークを難しくしている課題

ここからは地方自治体の公務員についての状況について取り上げていきます。

上記で確認したように、テレワークの導入が組織全体としては進んでいるにもかかわらず、実際に、テレワークを活用している職員は限られているという状況でした。その背景には以下の課題がみえてきます。

テレワークに適した業務が限られている

行政サービスの多くが対面で行われてきました。たとえば、住民票の発行や婚姻届の受け付け、社会福祉に関する申請など多くの手続が担当窓口で提出された書類を職員が確認をし、受理します。提出書類に不備があれば、情報を突き合わせて確認します。その確認のための書類も紙媒体のものが多いのが現状です。こうした業務はテレワークで行うことはできません。

紙資料の電子化が進んでいない・電子決裁ができない

業務に使用する書類が紙ベースのままで電子化が進んでいない場合、相手先への書類発行を行いときには、印刷・封入・発送を行い、控えの資料としてファイリングをする必要があります。また、相手先から取引資料等を受け取った場合には、仕訳をし、所定のファイルに保存をします。こうした作業はテレワークでは対応できません。

さらに、資料の確認が必要になった場合には、保存してあるファイルのなかから探すことになるため、この作業においてもテレワークでの対応ができません。

決裁が必要な書類について考えてみると、上長への決裁・承認をえるために紙資料を回し、押印してもらわなければなりません。いいかれば、担当者も上長も同じ場所に在籍しなければならないということになります。

紙資料の電子化がなされていない、また電子決裁が確立されていない場合には、テレワークで業務を遂行することが難しいといえるのです。

勤務管理・業務管理・人事評価が難しい

庁舎に出勤をして業務にあたっている場合であれば、対応している業務が想定以上に時間がかかったときには、たとえば残業で遂行する、対応する職員数を増やす、納期を延ばす、といったことが現場で把握できるので、対策が打ちやすかったといえます。しかし、テレワークで同じ業務に対応していても、一人では時間内に終われない状況であっても管理者は即時に対応が取りにくいと考えられます。そうした結果、テレワークをしている職員が長時間労働をせざるをえない状況にあることもあるでしょう。また、こうした状況により、業務の遅延が発生してしまうことにもなりかねません。働いている状況がみえにくいという環境では、業務管理、勤務管理、人事評価が難しくなることが考えられます。

セキュリティ対策が難しい

自治体が扱う情報は、住民の個人情報が多く含まれています。そのため個人情報はデータ化されていても、庁舎内でのみ使えるパソコンで管理され、持ち出し禁止とされていることがほとんどです。テレワークを実施するとなると、場所を問わずに業務にあたることになりますので、高度なセキュリティと職員の高いITリテラシーも必要になります。

テレワーク導入にコストがかかる

セキュリティ対策として、自治体で使用されるイントラネットは外部とは接続されていません。庁舎内でのみ使えるシステムであることが多く、テレワークを利用して自宅や外部環境では利用できない状態になっています。こうした現状を改修して、テレワーク先から安全に情報を使える環境にするためにはIT資産管理ツールや端末制御、ウイルス対策ソフトの導入など、さまざまなコストが発生します。

さらに、セキュリティ対策でも触れましたが、全職員に対してITリテラシーを高めるための研修や、セキュリティリスクへの意識を高めるための研究といった、教育コストがかかります。

就労規則の変更や改定が必要になる

自治体によっては勤務する場所を条例や規則で定めているところがあります。こうしたケースでは、テレワークを導入するにあたり、就業規則や条例の変更をしたり、改定をしたりする必要があります。

公務員のテレワークを推進するためのステップ

さまざまな課題の存在が公務員のテレワーク推進を難しくしています。ではどう対応して、どのようなプロセスでテレワークができる環境へと改革していけばよいのでしょうか。

テレワーク推進のステップと、ステップごとの検討ポイントをみていきましょう。

図表1 テレワーク導入ステップ
図表1 テレワーク導入ステップ

1:推進するための体制を構築する

テレワークを実施する前に、まずはICT環境を整備しておく必要があります。また、テレワークを実施した際の人事管理に関する取り決めやマネジメントの仕方、地方公共団体のサービス提供体制などを全庁的な推進体制として構築しておかなければなりません。そのためには、マネジメント層(管理職)がテレワーク導入について、正しく理解しておくことは不可欠です。

2:業務実態を把握し、テレワークに適・不適である業務を確認

全体の業務実態を把握したうえで、テレワークができる業務であるのか、あるいは庁舎に出勤しなければ対応できない業務であるのかを明確にし、整理しておきます。そして、テレワーク導入の目的を明確に示し、対象者となる職員、業務を確定していきます。

こうした実態が把握できた段階で、対象者・対象部門を限定したスモールスタートを開始しましょう。

スモールスタートが重要

いきなりすべての部署や業務において実施するのは難しいでしょう。まずはテレワークを導入しやすい部署、業務を検討して、スモールスタートで始めることが成功への近道といえます。

以下にも環境整備、試行と検証について詳述しますが、小さく始めて、導入時に発生した問題点ややりにくさなどを確認して、さらに修正を加えながら継続的に振り返りを行います。そして、少しずつテレワーク導入の部署や業務を拡大していきましょう。同時にテレワークを導入するシステムやICT環境への理解、ITリテラシーの向上を図るための職員教育や広報なども行うことで、導入したテレワークが利用されやすくなり、定着すると考えられます。

3:環境整備

テレワークを実施するにあたっては、ハード面、ソフト面の環境整備が必要です。ICT環境においてはセキュリティ確保は必須です。また、職員同士のコミュニケーションが取りやすいようなシステムも導入しておく必要があります。たとえば、現状において紙媒体で保存されていた資料等は電子データへの変換が必要ですし、またチャットツールの導入をする場合には、その使い方や使用ルールの策定も事前に必要です。

4:試行導入と検証

いよいよ対象者や対象部門において試行導入を行います。実施する際には、テレワークの概要や目的、留意事項を周知しておきましょう。そして試行期間中に、対象者全員が必ず1回は実施します。

試行後、必ず検証を行います。

職員の立場(管理職、育児中の職員、介護を抱えている職員など)ごとにアンケート調査やヒアリングを実施します。それらを量的、質的に評価を行い、再度の試行で課題解消を図るための対策も検討しましょう。コミュニケーションツールの使い勝手や作業に必要な資料の不足がなかったか、等を細かく確認しておきましょう。こうしたスモールスタートによって出てきた新たな課題を解消することで、本格導入を成功させることができます。

5:本格実施

本格的に全庁でテレワークを実施するにあたっては、上記のステップを踏まえ継続的に現状を見直しながら行うことを前提に進めましょう。

  • 試行実施を踏まえて、組織全体の実態把握と課題の整理
  • 目的と対象者の明確化
  • 推進方針の決定
  • 環境整備
  • 継続的に検証と改善を実施

また、テレワークを導入する目的を図式化することで、その必要性と業務改善への取り組みとしての重要性が理解しやすくなります。

テレワークの導入目的
テレワークの導入目的

公務員のテレワーク導入の実例

総務省自治行政局公務員部が公開している「地方公共団体におけるテレワーク推進のための手引き」令和3年4月の掲載事例から自治体におけるテレワーク導入の様子をみておきましょう。

茨城県:職員がいつでもどこでも仕事ができる体制整備を目的に導入

2016年10月から翌年3月までテレワーク実証事業を実施し、育児や介護を抱えている職員であっても、働きやすい勤務環境を提供するためにテレワークを実施しました。また知事のリーダーシップの下、電子決裁、電子申請、押印の廃止といった業務変革に着手し、またチャットツールやWeb会議の利用も促進するなど、業務のICT化を進めてきました。

成果として2020年の新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言が発令されたときには、テレワークを利用の対象となった職員6,400人のうち、約3割が利用をしました。その後とも職員の約1割が継続してテレワークを実施しています。またサテライトオフィスの利用者は2020年4月から翌年1月までの通算で約200名が利用しています。

佐賀県:実証実験を経て2014年度にテレワークの対象を全職員に拡大

佐賀県では育児・介護を理由に職員が離職することを防止したいとの考えもあり、2008年度から育児・介護を事由とした在宅勤務制度を導入してきました。その後、事業継続計画の観点からも在宅勤務制度の対象を全職員に拡大。しかし、この時点では利用した職員はごく少数でした。

こうした現状を改善するために、ワークスタイル変革という視点でテレワーク推進を開始しました。2013年度からタブレット端末を100台導入して、端末活用による業務改革に取り組みたい部署を募集。テレワーク導入の実証を行いました。また一定期間、所属長自らが週に2回のテレワークを行うことを努力義務化し、職員の意識改革という観点からもテレワーク定着に向けた工夫を重ねてきました。その工夫の例としては、実施手続の簡素化や職場の自席とほとんど変わらないICT環境の整備、資料の電子化によるペーパーレスの実現などです。

こうした積み重ねの結果、庁内にテレワークという働き方が定着しました。またこうした働き方改革の成果は、佐賀豪雨が発生した際に、災害時の業務継続として有効に機能しました。

兵庫県神戸市:庁舎を離れても切れ目なく業務対応が行える環境を整備

2016年度の庁内アンケートの結果「改善が必要な業務の存在」や「閉塞感、疲労感の存在」を指摘する声が多かったことを受けて、働き方改革への取り組みを本格化させてきました。具体的には「多様で柔軟な働き方の推進」「業務事務の省力化」を掲げ、テレワークやペーパーレス化、電子決裁といった業務のICT化を進めました。こうした変革を行うにあたっては、市長のリーダーシップと職員からのボトムアップがなくてはなりません。市長がデジタル化を進める姿勢を示し、職員へのメッセージを発信し続けることや、職員がクラウドサービスの活用と紙媒体の資料からの脱却を試行する取り組みを継続的に行うことで全体の意識や具体的な業務の見直しが進みました。

その成果として、新型コロナウイルス感染症拡大を受けた2020年5月時には4000名近い職員(83%以上)が当月に1回以上の在宅勤務を実施しています。その後も、在宅勤務に伴う課題を解消しながら、テレワークを利用したい職員が利用しやすい環境整備の推進を継続しています。

長野県松本市:管理職から在宅勤務を経験することで、部署全体に浸透

2017年に「松本市新情報化基本計画」の施策としてテレワークの導入を位置づけ、可搬型の端末を利用したモバイルワークの検証を始めました。そのことが、新型コロナウイルス感染症拡大を受けた在宅勤務の拡大時にもスムーズな対応につながりました。

具体的な取り組みとしては、2020年11月から翌年3月までの期間で、在宅勤務を推奨しました。対象とした職員は正規職員の1,393名。期間中に実施した職員はのべ715名でした。

取り組みを進めるうえで工夫したのは、「担当業務の見える化シート」を活用して業務を見直し、テレワークの対象業務を検討したことや、管理職から体験することで在宅勤務を全体に浸透させたこと、さらには、「やってみる」ことで在宅勤務への抵抗感を払拭することに注力したことです。

こうした在宅勤務推奨期間を設けて実施をした後、効果・課題を分析した結果、相談や報告がメールでのやり取りであったため、即時性に欠けるといった声や、情報共有が不足しがちであるとの意見が出たほか、業務に集中するあまり休憩がうまく取れなかった、決裁文書の電子化が必要といった意見も聞かれました。

分析から明らかになった課題を解消しつつ、場所を問わない働き方の検証をさらに進めていきます。

静岡県掛川市:旧庁舎施設を活用したサテライトオフィスを整備。移動時間の削減や業務効率化を実現

2017年度に市長からの提案として時差勤務と合わせてテレワークの実証実験を行うことになりました。期間は約半年間で、IT部署と連携しながら既存システムで実施できる仕組みを模索し、2018年度に本格導入に至りました。

サテライトオフィスとしたのは合併した町村の旧庁舎だった施設の空き会議室です。機器やネットワーク環境を整備しつつ、実証実験を開始しました。空いている会議室やPCの活用によって、経費を削減しながらの本格導入も可能となりました。

掛川市は町村の合併により南北に長い地形となったために通勤時間の負担が増加した職員や、介護・子育てとの両立を図りたい職員が、サテライトオフィスを利用し、効率的に業務をこなせるようになりました。

柔軟な働き方として、テレワークの導入と合わせ、サテライトオフィス勤務の利用をさらに拡大していきたいと考えています。

まとめ:テレワークをはじめとした柔軟な働き方ができる環境整備が途切れのない充実した行政サービスにつながる

地方公共団体が提供するサービスは地域住民にとって途切れてはならないものです。一方で、公共団体は働く職員にとっては、多様なライフスタイルに対応した柔軟な働き方ができなければ、仕事か生活かの選択をしなければならない事態が懸念されます。こうした課題を解消するためにも、より充実した行政サービスの提供という視点からも、働き方改革は推進する必要があります。

今回、注目したテレワークをはじめ、サテライトオフィスを活用した働き方や時差出勤などの利用など、いつでもどこからでも業務対応ができる環境整備を進めることが重要です。

紙の書類を製作し、相手先に郵送する作業や、相対が必要な作業など時間とコストをかけて日々行われる業務のほか、商取引(見積・契約・購買・請求・支払・入金)やそれに係る仕訳・押印・ファイリング管理なども、書類のデジタル化を進め、チャットボットやSNSの利活用などデジタル化することでオンライン上で完結する環境を構築すれば、テレワークが可能になります。

たとえば、窓口業務や電話対応業務のある部署であっても、テレワークがしやすい環境になりますし、それ以外のバックグラウンド業務においてはテレワークが可能です。こうした業務の明確化によって、全職員を対象としたテレワークも可能になります。

まずは現状の業務スタイルを把握し、ペーパーレス化、ICT化を進めつつ、どの業務がどのような改革をすれば場所や時間に縛られない体制に変革できるかを検討してみましょう。

※本記事は更新日時点の情報に基づいています。

監修者プロフィール

松藤 保孝 氏

一般社団法人 未来創造ネットワーク 代表理事
松藤 保孝

自治省(現総務省)入省後、三重県知事公室企画室長、神奈川県国民健康保険課長、環境計画課長、市町村課長、経済産業省中小企業庁企画官、総務省大臣官房企画官、堺市財政局長、関西学院大学大学院 法学研究科・経営戦略研究科教授、内閣府地方創生推進室内閣参事官等を歴任し、さまざまな政策の企画立案、スリムで強靭な組織の構築、行政の業務方法や制度のイノベーションを推進。一昨年退官後、地域の個性や強みを生かすイノベーションを推進する活動を行う。

関連記事