学校法人國學院大學掲載日 2024年3月8日

請求書業務のデジタル化からはじまるDXの取り組み。
生み出す「アナログ」な時間で、学生支援を拡充します。

利用サービス 請求書(受取)業界チャネル | エリア 関東地方 | 業種 教育 | 取材日 
学校法人國學院大學

明治15年創立の「皇典講究所」を母体とし、伝統と格式を誇る学校法人國學院大學様。創立140年を超えた大学が取り組んでいるのは、学内システムの充実やライブ配信、オンデマンドによる遠隔授業など、積極的なテクノロジーの活用です。請求書業務や学生向けキャリアサポートでは、システムを導入して、「アナログ」の時間を充実させようとしています。一見相反するDXとアナログの関係性と狙いとは。

ココがPOINT!

明治15年創立の伝統校が積極的なDXに取り組む理由

― 2022年に創立140周年を迎えたと伺いました。

法人参事 学生事務部担当 藤形 正俊 氏(以下、藤形参事):1882年(明治15年)創立の、「皇典講究所」が、國學院大學の母体です。1920年の大学令に基づき、早稲田大学や慶應義塾大学など7大学と共に、日本で最初の私立大学として認可されました。いわゆる文系、人文・社会科学系の総合大学として1万人強の学生が在籍しています。国史・国文・国法を攻究する教育機関として設立した歴史により、今日でも史学や国文学に強く、神社本庁所属神社の神職の資格取得が可能な神職課程があるのも特徴です。

法人参事 学生事務部担当 藤形 正俊 氏法人参事 学生事務部担当 藤形 正俊 氏

本学は戦前から多数の教員を養成してきましたが、近年の就職実績はサービス業や製造、商社、金融機関、建設等、幅広い業界・業種です。特にBtoBの優良企業への就職に強く、2023年5月時点で前年度卒業生のうち、就職希望者に対する就職率は96.8%でした。

学術メディアセンター事務部 情報システム課 課長(以下、システム課長):伝統校というと古めかしいイメージがあるかもしれませんが、学生が卒業後に羽ばたいていくのは、グローバル化、AIの発達やDXとめまぐるしい変化を見せる世界です。本学ではICTなどテクノロジーの活用を積極的に推進してきました。学生向け学内システムも利便性を高め、履修登録も早い段階からWeb登録になり、休講等の連絡も校内掲示板ではなくオンラインで確認できるようになりました。また、コロナ禍を機にライブ配信やオンデマンドなどの遠隔授業も活用しています。

学術メディアセンター事務部 情報システム課 課長学術メディアセンター事務部 情報システム課 課長

― 創立140年を超える伝統校は保守的なのではと思っていましたが、革新的な取り組みを行っているのですね。

財務部(経理課長兼務)経理担当次長(以下、経理担当次長):確かに大学は一般的に、事務方の業務も事業会社と比較しますと旧態依然としたところがあります。たとえば財務部ですと古い会計ソフトをずっと使い続けているケースも少なくありません。このガラパゴス状態を打破したいという思いは、ずっと持っていました。

財務部(経理課長兼務)経理担当次長財務部(経理課長兼務)経理担当次長

というのも、私たちが非効率な業務を続けていると、そのぶん人件費をはじめとする経費がかかってしまいます。学校のお金はやはり学生のために使うべきです。お預かりした学費や国から交付される補助金を経費としてだけでなく、学生生活がどれだけ良くなるか、4年間をどれだけ楽しく良く過ごせて、いい大学だったと思ってもらえるかに費やすのが、最終目標ではないかと思っています。

システム課長:大学のDXへの取り組みは、学生たちが将来を考える上でも無関係ではありません。積極的なデジタル化によって、「文系の大学でこんなにデジタル化されているなら、社会はもっと進んでいるんだろう」と感じてもらうのは結構大きいのではないでしょうか。

我々も、これからはデジタルを活用する、ではなく、デジタルを前提として仕事の仕方を変えていかなければならないでしょう。たとえば伝票を整理して大量に押印する作業を自動化すれば、その時間を学生との面談という、いわゆるアナログな時間にあてることができるかもしれません。「デジタルによってどれだけアナログに立ち返ることができるか」が、大きなポイントであり、本学のDXが目指しているところです。具体的には取り組んでいる最中ですが、2023年だけでも様々なシステムを採用しました。電子請求書システム『BtoBプラットフォーム 請求書』と、業界分析ツール『BtoBプラットフォーム 業界チャネル』の導入もその一環です。

導入システムの条件は汎用性と持続性。請求書のデジタル化が大学変革のきっかけに

― まず、『BtoBプラットフォーム 請求書』の導入背景を教えてください。

経理担当次長:財務部経理課は文字通り、納入された学費の管理や経費の支払い、投資運用も行っています。受け取る伝票は年間1万5,000枚以上で、細かい支払いも含めるとさらに多くの紙がやりとりされます。請求書は各担当の部署で受け取って伝票と共に経理課へ持ってくるので、紛失のリスクが常にありました。また帳票類は保管義務があり、その保管スペースも大きな課題だったのです。どうにかしたいと考えていたところ、取引のある銀行から『BtoBプラットフォーム 請求書』を紹介されたと聞いています。

当時の財務部長も新しい取り組みには前向きで、「ぜひやろう」と話が進みました。旧態依然とした状況を変えよう、新しいことをしようという風は財務部全体に吹いていたと思います。クラウド上でデータをやりとりする『BtoBプラットフォーム 請求書』ならではの特徴も魅力的です。他大学に先駆けて本学がトップランナーとして請求書業務のデジタル化に取り組み、大学をはじめとする教育業界に広めていきたいという思いがありました。

システム課長:システム部門としては、明確な方向性と目的があり、拡張性を考えられるツールであることが選定の条件でした。システムに求める俯瞰的な視点および汎用性と持続性が『BtoBプラットフォーム 請求書』には備わっています。API連携など他システムとの拡張性が高く、本学で利用している財務・経理系システム『ACOffice 財務プロ』(株式会社エデュース)とも連携する予定です。

上記POINTを実現した「BtoBプラットフォーム 請求書」の資料ダウンロード ☑サービスの概要、他社との違い、料金体系
☑請求書を電子化した場合のコスト削減・時間短縮試算
いますぐ資料ダウンロード ▶▶

利用料金も非常にリーズナブルでしたのでトライしやすく、現在は試験的に取引先を限定して運用しています。やがては全取引の請求書業務の電子化、そして請求書の電子化をきっかけに他の業務にも幅広くデジタルを広めていきたいです。広がりという点では『BtoBプラットフォーム 業界チャネル』の導入もそうですよね。

投資運用に就活サポート、大学が各業界の最新をつかむメリット

経理担当次長:『BtoBプラットフォーム 請求書』の導入を進める際に紹介されて関心を持ちました。財務は投資運用の際、基本的には安定した債券を選ぶようにしていますが、その会社がどういった会社なのか、一目で把握できそうだと感じたのです。また、業界の構造や課題がまとめられた「業界レポート」は、新規取引先が業界のどのポジションかといった大枠も理解して取引できそうだと感じました。さらに、財務部だけでなくキャリアサポートでも活用できるのではと、同課に伝えました。

― キャリアサポートでは『BtoBプラットフォーム』をどのように活用するのでしょうか。

藤形参事:本学では就活支援として、3年後離職率や有休消化率などの指針で独自に絞り込んだ、230社の優良企業の情報を集めたオリジナル冊子や、800社分の会社のポイントをまとめたオリジナルリストなどを学生に配布しています。これらは、企業情報の専門冊子や会社ホームページなどを見ながら情報収集し、実際にキャリアサポート課の職員が1社ずつ企業を訪問取材して作成しますが、大変な労力です。リスト作成は半年がかりでした。

『BtoBプラットフォーム 業界チャネル』はレポートが同じ体裁でまとめられているので大枠の情報収集がしやすく、このような資料作成の一助となるのではと期待しています。少しでも効率化できるところがあれば、そのぶん企業へ足を運びアナログでしか得られない情報をキャッチアップする方へ注力できます。まずはキャリアサポート課の職員が試行錯誤しながら活用方法を探っているところです。まとめて見比べることができるので、将来的には学生自身が情報収集に利用するといった展開も考えられるかもしれません。

― 今後の展望をお聞かせください。

システム課長:これまで職員が行っていた仕事をデジタル化することで、今まで以上にアナログな時間を充実させていければと思っています。最終的に学生たちの満足度を高めるのは、やはり人と人とのアナログな部分での交わりだと思っていますので、そこにたどり着きたいというイメージです。

本学が学校法人の先陣を切ってDXに取り組むことで、教育業界にデジタル化の波が広がっていけばとも考えています。

藤形参事:大学職員のコア業務とノンコア業務は混同されがちですが、手をかけてクオリティを上げるべきこと、正確な処理をすることと、役割をきっちり分けて考えるべきです。競争が働かない領域であるだけに、変えていかなければならないところはまだ多く残っています。その中で単なる業務、作業ではなく、本来の意味での仕事をやりたい、デジタルをその支えにしたいです。

学校法人國學院大學が利用しているサービスはこちら

詳しくわかる資料をダウンロード

  • サービスの概要、他社との違い、料金体系
  • 電子化した場合のコスト削減・時間短縮試算

BtoBプラットフォーム 請求書
資料ダウンロード

関連リンク
学校法人國學院大學
設立1882年
事業内容大学
代表者國學院大學学長 針本 正行
本社所在地東京都渋谷区東4-10-28
企業サイトhttps://www.kokugakuin.ac.jp/
>この企業情報とニュースを見る