無料オンライン相談

電子請求書TIMES

経理・経営に役立つ会計知識、DXによる業務改善、インボイス制度・改正電子帳簿保存法といったトレンド情報をご紹介します。

  • 2022年版IT導入補助金の申請方法を解説 対象ソフトを調べるには?

    多くの企業にとってITツール・ソフトは業務の円滑化・迅速化に欠かせないものとなっています。しかし、種類によっては導入コストが高額となるため、購入に踏み切れないケースも多いのではないでしょうか。そうした際に活用したいのがIT導入補助金です。導入するツール・ソフトによっては、購入金額の1/2、もしくは3/4が補助されるケースもあります。そこで今回は、IT導入補助金のなかでも、特に2023年10月に開始されるインボイス制度に対応したITツール・ソフトの紹介と補助金の申請方法について紹介します。

    業務効率化・DX
  • IT導入補助金2022!通常枠とデジタル化基盤導入枠との違いやスケジュールを詳しく解説

    中小企業や小規模事業者を対象に、IT導入を進める際の資金補助を目的としたIT導入補助金。2022年度版のIT導入補助金の種類は、大きく4つです。「通常枠A・B」に、セキュリティ対策のためのIT導入を補助する「セキュリティ対策推進枠」が追加。そして、会計・受発注・決済・ECソフト導入の経費補助を目的とし、2023年10月に開始されるインボイス制度の対応へも利用できる「デジタル化基盤導入枠」も加わりました。今回は、2022年度のIT導入補助金の概要、申請要件、補助額や対象となる経費区分、スケジュールについてお伝えします。

    業務効率化・DX
  • インボイス制度はいつから何をすべき?準備の流れを紹介します

    インボイス制度は正式には「適格請求書等保存方式」といい、インボイス制度に対応した適格請求書はこれまでよりも記載すべき項目が増えます。そのため、インボイス制度への対応について「導入時期がきたら請求書の項目を増やすだけでいい」と考えている経理担当者もいるかもしれません。しかし、インボイス制度は企業の業務フローや今後の収益にも関わる可能性がある制度です。インボイス制度の事業への影響と準備すべきことを紹介します。

    インボイス制度
  • インボイス制度はなんのため?目的やシステム導入のメリット

    2023年10月から導入されるインボイス制度(適格請求書保存方式)。インボイス制度に対応した請求書を作成・管理できるシステムの導入を検討している企業も少なくないでしょう。しかし、システム導入は必須であるのか、もしくは多くのシステムのなかからどのようなシステムを選ぶべきか悩む担当者も多いと推測します。本記事では、インボイス制度の目的から準備、システム導入のメリットまで広く紹介します。

    インボイス制度
  • 輸入消費税とは?関税との違いや計算方法、免税・非課税措置も解説

    輸入消費税とは、文字どおり輸入した際にかかる消費税です。一体何のために存在するのか、ご存じでしょうか。実は、輸入消費税のおかげで国内の貿易や経済が守られているといえるのです。 ここでは輸入消費税について、その概要や輸入消費税以外の税金、必要な理由や計算方法、特例申告制度や免税・非課税措置などから見ていきます。

    会計
  • インボイス制度への対応方法は「2つの課題に注目」、税理士・金井恵美子氏に聞くインボイス制度

    適格請求書等保存方式(インボイス制度)開始まで1年あまり。何を準備し、どう進めるべきか、インボイス制度に詳しい金井恵美子税理士による、制度の概要と対応方法の解説をお届けする。

    インボイス制度
  • ビジネスパーソン5566人に聞いた!インボイス制度の対応調査 - 各社の準備状況から見えた、経理・財務部門のトレンドとは?

    「適格請求書等保存方式」、通称インボイス制度がスタートする2023年10月1日まで1年を切った。発行・受取ともに請求書業務への大きな影響が予想される新制度を、経理・財務部門の関係者はどのように捉えているのだろうか。クラウド請求システム『BtoBプラットフォーム 請求書』のユーザーを対象にアンケート調査を実施したところ、5500人以上から回答が寄せられ、その関心の高さが伺える結果となった。

    インボイス制度
  • 税込表示の義務化とは何?理由や表示の方法などを知ろう

    2021年4月から税込表示が義務化されました。なぜ税込表示が義務化されたのでしょう。またその対象は何で、どのように価格を税込表示すればよいのでしょうか。経理にも深くかかわる税込表示について、消費税や仕入税額控除、インボイス制度などとともに解説します。

    会計
  • 特定課税仕入れや課税対象、インボイス制度とともに改めて振り返る「消費税」

    消費税は、生活の多くの場面で関わります。しかし生活だけでなく経理業務にも大きくかかわるのです。また免税事業者や課税事業者といった種類もあります。 消費税はそれほどまでに知られておりかつ身近であるものの、課税対象や仕組みについて、詳しくはわからない場合もあるでしょう。ここでは消費税について、概要や種類、歴史や特定課税仕入れ、課税の対象やインボイス制度などから解説します。

    会計
  • インボイス制度の飲食店への影響は?対応方法と抑えるポイント

    飲食店では、日々多くのレシートや領収書を発行します。そのなかでインボイス制度が始まると飲食店はどう変わっていくのか、ご存じでしょうか。 インボイス制度でどう変わるのか、事業主のパターンごとにみていきます。次いで「もし今、自身が免税事業者であったら」「もし今、自身が課税事業者であったら」という2点についても解説しましょう。

    インボイス制度
  • インボイス制度による建設業への影響は?一人親方や大工が注意すべき点

    2023年10月からインボイス制度が始まります。このインボイス制度は建設業にどのような影響を与えるのか、ご存じでしょうか。建設業における一人親方の場合、今後「適格請求書発行事業者」になる必要が生じるかもしれないのです。 この記事では建設業とインボイス制度について、個人事業主における事業者の種類や請求書の方式、適格請求書発行事業者になる方法やならなかった場合の可能性を解説します。

    インボイス制度
  • デジタル課税とは?導入の理由や仕組み、グローバル・ミニマム課税とともにわかりやすく

    2023年、「デジタル課税」という新たな税金の導入が見込まれています。このデジタル課税とは、一体どんな制度なのでしょうか。ここでは、導入の方向で進んでいる理由やその仕組み、そして、併せておさえておきたいグローバル・ミニマム課税について解説します。

    会計
  • 一括償却資産とは?仕訳の勘定科目や少額減価償却資産についても解説

    一括償却とは、どのような制度なのでしょう。また一般的な減価償却とはどう違うのでしょうか。ここでは一括償却の概要やメリット・デメリット、仕訳の方法や仕組み、中小企業に生じる「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」、償却資産にかかる税金などについて、見ていきます。

    会計
  • 法定耐用年数とは?減価償却に関わる耐用年数をわかりやすく解説

    法定耐用年数は、減価償却を計算するうえで欠かせない数字です。しかし法定耐用年数は、資産の内容によって変わるため、わかりにくいものです。ここでは法定耐用年数や資産、減価償却の概要、そして資産ごとの法定耐用年数について見ていきます。

    会計
  • ペーパーレス化を進めるためのポイントと業務効率化ツール

    業務効率化を進めるうえで、ペーパーレス化は欠かせない対策のひとつです。「ビジネス文書電子化に関する法律の改正」「新型コロナウイルス感染防止対策としてのテレワーク導入」「世界的に求められる持続可能なビジネス(SDGs)の流れ」など、世の中は確実にペーパーレス化へ進んでいます。 そのなかでもまだ二の足を踏んでしまう企業も少なくありません。今回はペーパーレス化を進めるうえで欠かせない業務効率化ツールとスムーズな導入を実現するポイントについてお伝えします。

    業務効率化・DX
  • インボイス制度とは?適格請求書等保存方式の導入による経理業務への影響と対応方法

    2023年10月1日より導入されるインボイス制度では、請求書の保存方法が、現在の「区分記載請求書等保存方式」から「適格請求書等保存方式」に変わります。これは経理業務にどういった影響をもたらすのでしょう。 今回は、インボイス制度の内容を確認したうえで、免税事業者や軽減税率などに経理担当者としてどういった対応が必要なのかについてお伝えします。

    インボイス制度
  • インボイス制度によるフリーランスへの影響は?個人事業主が取るべき対策

    これまでフリーランスは、年間の課税売上高が1,000万円以下であれば、消費税を国に納める必要はありませんでした。 しかし2023年10月に導入されるインボイス制度により、その状況が大きく変わってしまうかもしれないのです。また課税事業者も今後、フリーランスとの取引が大きく変わる可能性はあります。インボイス制度の導入は、フリーランスと課税事業者、双方にどういった影響をもたらすのかについてお伝えしましょう。

    インボイス制度
  • 種類の多い証憑を改めて確認!保存期間や電子帳簿保存法との関連も解説

    証憑は、経理だけにとどまらず営業や事務などあらゆる従業員が目にする書類です。しかしその種類はいくつもあり、意外と何に使われているのかわからないという証憑もあるでしょう。ここでは証憑について、概要や種類、保存期間や電子帳簿保存法などから解説します。

    帳票・証憑
  • 電子帳簿保存法の猶予2年間の終了を待たず、請求書の電子化を進めたほうがいい理由

    2022年1月から電子帳簿保存法が改正されました。しかし「電子データ保存の義務化」には、2年間の猶予が設けられたのです。そして2023年10月にはインボイス制度が開始されます。 実は2年間の猶予とインボイス制度の導入を照らし合わせると、「2024年に迎える電帳法の猶予2年間の終了を待たずに、今から急いで請求書の電子化をすすめたほうがよい」といえます。一体それはなぜなのでしょうか?

    電子帳簿保存法
  • そもそも棚卸資産とは?概要や種類、評価方法から「棚卸資産」を紐解く!

    棚卸資産は、経理に馴染みの深い用語のひとつ。しかし棚卸資産と一口にいっても含まれる種類は多いうえ、評価方法も複雑でなかなかわかりにくいものです。改めて「棚卸資産」について振り返ってみてはいかがでしょう。この記事では概要やその種類、低価法や原価法といった評価方法、評価方法の変更手続きなどから、「棚卸資産」について見ていきます。

    会計

電帳法・インボイス制度の対応も
業務効率化もこれ一つで!

BtoBプラットフォーム 請求書
資料ダウンロード

詳しくわかる資料をプレゼント
  • 01.本サービスの概要、特徴
  • 02.導入により改善・削減できる内容の事例
  • 03.本サービスの料金体系
  • 04.他社サービスとの機能比較一覧