無料オンライン相談

電子請求書TIMES

経理・経営に役立つ会計知識、DXによる業務改善、インボイス制度・改正電子帳簿保存法といったトレンド情報をご紹介します。

  • デジタルトランスフォーメーション(DX)が実現する業務改善とその手法

    デジタルトランスフォーメーション(DX)が何に対してどのように行われているか、DXの実態をイメージできるでしょうか。 Sansan株式会社が2019年11月に発表した「企業のデジタルトランスフォーメーションに関する実態調査(2019年度版)」(注1)から、デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みの実態を見てみましょう。企業が取り組む内容でもっとも多かったのは、「業務プロセスや業務システムの変革(60.5%)」、次いで「IT基盤の構築やソリューションの導入(39.1%)」でした。 取り組みに活用するシステムとしては、63.5%の企業がバックオフィス系システムを選択しています。経理や法務といった業務では、半数以上でデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みを進めているのです。 具体的に経理部門では、どのようにデジタルトランスフォーメーション(DX)を活用して、業務改善を進めていくのでしょうか。内容や手法についてお伝えします。

    業務効率化・DX
  • なかなか進まないデジタルトランスフォーメーション(DX)の課題と解決策

    2020年9月24日、一般社団法人日本能率協会は「DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組み状況」(注1)を公表しました。同調査によると、全国主要企業約530社中、5割を超える企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進もしくは検討に着手済みとなっています。 ただし、大企業にしぼると割合は83.2%と高い一方で、中小企業では34.9%と低くなり、企業規模によって大きなばらつきが見られます。 とくに中小企業で進んでいない、デジタルトランスフォーメーション(DX)の現状はどうなっているのでしょうか。経理部門を中心に、課題や解決策をお伝えします。

    業務効率化・DX
  • 業務効率化や生産性向上に欠かせないデジタルトランスフォーメーション(DX)

    インターネットの普及やデジタル技術の進化など、生活をとりまく環境は日々変わり続けています。ビジネスの世界も同様で、デジタルを駆使した消費行動があたりまえとなったいま、企業も電子化を進めなければ、顧客の選択肢にも入れません。 電子化と同時に、既存システムの老朽化やIT人材の不足といった課題の解決も必要でしょう。これらを早急に行わないでいると、これまでのデータがブラックボックス化するかもしれないからです。 こうした課題を解決するデジタルトランスフォーメーション(DX)をご存じでしょうか。ここでは経理部門を中心に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性について、定義や求められる背景、実際の活用例などをお伝えします。

    業務効率化・DX
  • 業務効率化やオフィス環境の改善を実現したペーパーレス化、3つの事例

    IT技術の進化に合わせ、企業や自治体でペーパーレス化が進んでいます。ペーパーレス化には、業務効率化やオフィス環境の改善などさまざまなメリットがありますが、それでも導入に踏み切れない企業も少なくありません。 しかし、早急にペーパーレス化を進めたほうがよい部分もあるのです。ここでは、経理が知っておきたいペーパーレス化を進めるべき理由とペーパーレス化に成功した企業の事例を3つ見ていきます。

    業務効率化・DX
  • ペーパーレス化により電子請求書に移行するメリットとデメリット

    欧米と比べて日本は、請求書の電子化や仕様統一などにおいてかなりの後れを取っています。しかし、2020年7月、政府とソフトウエア企業など約50社において、請求書の完全電子化の2023年までの導入を目指して、仕様統一についての協議が開始されたのです。 この取り組みが本格化すれば、多くの企業にとって請求書をやり取りする手間が大幅に削減され、業務効率化に大きな効果が生まれるでしょう。ここでは、経理が知っておきたいペーパーレス化で電子請求書に移行するメリットやデメリットについてお伝えします。

    業務効率化・DX
  • 今こそ導入すべきペーパーレス化。知っておきたいメリット・デメリットと導入・運用のポイント

    認知度は高いものの、なかなか普及が進まないペーパーレス化。ところが、新型コロナウイルス感染拡大の影響でテレワークを導入する企業が増加するのに伴い、改めてその重要性が見直されています。 しかし、「テレワークに必要だから」という理由だけでペーパーレス化を進めると、失敗の可能性が高まります。今回は、経理が知っておきたいペーパーレス化のメリットやデメリット、そして失敗しないための導入・運用のポイントをお伝えします。

    業務効率化・DX
  • 消込とは? エクセルでは限界も。経理を圧迫する煩雑な業務が改善できる、システム化のメリット

    経理業務の重要な位置を占める「消込」のタスク。煩雑な手間が発生するため、経理担当者の「正確性」や「スピード」を要する業務だが、一方で、最も効率化しやすい部分ともいえる。システム化により、消込にかかる時間の約98%を削減できるシステムも登場している。積み残しにされてきた消込の作業は変えられるのか? 消込の作業をおさらいしながら、システムでの業務効率化の可否についても考えていきたい。

    会計
  • 緊急事態宣言解除後に利用率が低下。テレワーク定着を阻む理由と対策 - 第3回テレワーク利用状況アンケート

    緊急事態宣言解除以降、徐々に日常の生活が戻ってきている。しかし、新型コロナウイルス感染症の発生前後で、日本人の働き方は大きく変化した。 そこで今回、「BtoBプラットフォーム 請求書」をご利用中の企業様に「テレワーク活用に関するアンケート」を行った。3月と5月に同様のアンケートを行い、今回は3回目となる。刻一刻と状況が変化してきたこの数カ月。政府による自粛要請もあり、テレワークへの取り組みも大きく変わった。 さらに現在は、緊急事態宣言が解除され、コロナとともに経済活動を再開していく段階に入った。それに伴い、テレワークをこのまま継続していくか、以前の通勤スタイルに戻していくか、岐路に立たされている企業も多いのではないのだろうか。 アンケートの結果から、現在のテレワークの状況と、テレワークを続ける際の課題が見えてきた。

    業務効率化・DX
  • 経理でもテレワークできる!月次・四半期決算を在宅で行ったインフォマート経理に聞く

    新型コロナウイルス感染拡大防止で広まったテレワーク。緊急事態宣言解除後もテレワーク定着へ向けた動きは広がっている。東京都は今後、独自ルールを策定し、都内企業に年間就業日数のうち1/4をテレワーク勤務とするよう促すという。ただ、テレワークの実施状況は会社によってはもちろん、部署によってもばらつきがある。特に経理・財務部門は全体平均に比べてテレワークの利用率が低いというアンケート結果もある。 紙の書類の処理が多い、ハンコが必要で出社せざるをえないといった課題で、「経理でテレワークは無理だ」と諦めてしまうケースもあるようだ。では、実際にテレワークを実現させている経理部門は、どのように業務を行っているのだろうか。コロナ禍で急遽、テレワークによる月次決算に取り組んだ、インフォマートの財務・経理部 経理課長、今井陽介氏に実態を聞いた。

    業務効率化・DX
  • テレワーク時代の情報管理は「社内ルールの整備」が重要に。BCP対策としての期待も

    新型コロナ感染症対策として急遽テレワークを検討・導入した過程で、書類などの資料の電子データ化や保管場所の課題が浮き彫りになった企業も多いのではないだろうか。テレワークなどの柔軟な働き方を可能にする書類の電子化は、今後加速することだろう。 また、震災など自然災害に対するBCP(事業継続)対策としても、重要データ(情報資産)の安全を担保する備えが必要だ。増大化し続ける電子情報を、資産として安全に保管できる環境作りが急務となっている。 今回、「重要データ(情報資産)」の管理方法についてアンケートを行った。その結果から浮かび上がった現状と課題を紹介する。

    業務効率化・DX
  • 出社の理由は「ハンコを押すため」。脱ハンコでテレワークを推進

    新型コロナウイルスの感染拡大防止の影響で増えつつあるテレワーク。4月16日には緊急事態宣言が全国に拡大され、いっそうの外出自粛、自宅勤務が推奨されている。もちろん製造業や社会的インフラの現場といったテレワークが難しい職種もあるが、デスクワークでも出勤せざるをえないという声もいまだに少なくない。その理由のひとつが、「書類に押印するために出社しなければならない」というものだ。 契約書から請求書、領収書、また社内でも稟議書など、法人印や承認印、といったあらゆる印鑑が必要な、いわゆる「紙文化」「ハンコ文化」がテレワークの思わぬ壁になっている。 そんな中でIT政策担当大臣の発言が論議を呼び、即座に印鑑を廃止する企業も登場した。脱ハンコ文化の岐路にある今、企業はどのよう舵を切るべきかが求められている。

    業務効率化・DX
  • 経理本来の役割とは~経営判断のサポートや事業計画の提案も

    日々の入出金管理や決算報告、資金調達や予算・実績管理と、経理・財務部門が担う業務は多岐にわたる。その反面、AIやRPAといった先端テクノロジーの台頭で、将来的に経理の仕事はなくなるともいわれている。他方では、入力や金額のチェックといったルーティンワークから解放されることで、経理本来の役割に集中できるようになるという見方もある。 編集部が実施したアンケートでは、「本来の役割を果たせている」と感じている経理・財務部門関係者は約5割。では具体的に、「本来の役割」を担う経理となるために必要なこととは何だろう。

    経理・財務
  • 企業ができる緊急時のテレワーク導入法~ICTツールと助成金・補助金一覧付き

    新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「緊急事態宣言」が発令された。対象区域となっている東京都をはじめ首都圏の知事らは、発令以前から平日の可能な限りの在宅勤務と週末の外出自粛を要請してきた。要請を受けて、急遽テレワークを強化する企業が増えている。 これまで制度としてあったものの、実態としては活用しきれていなかったという企業も少なくないだろう。従業員を守るため、準備が整わない状態で導入せざるを得ない企業が、少しでもスムーズにテレワークを実践するにはどうすれば良いのか。 「新型コロナウイルスの影響下でBCP対策として取り組む状況では、すべてを完璧に整えるのは難しい。まずはやってみること」と専門家は語る。

    業務効率化・DX
  • テレワーク利用は12%。『紙の書類』が導入のネックに - テレワーク利用状況アンケート

    2020年2月、政府は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、テレワークの推進を求めた。それに応えるように、大企業を中心に、テレワークの導入をする企業が増えた。しかし、急遽導入した企業が多く、課題を感じているビジネスパーソンも少なくないと考え、BtoBプラットフォームユーザーにアンケートを行い、3347名もの方にご協力いただいた。その結果を紹介する。

    業務効率化・DX
  • 経理のテレワーク(在宅)のやり方-テレワーク導入のポイントと環境整備-

    職場に出勤しない働き方、「テレワーク」に、多くの効果が期待されている。従来、得意先回りで外出の多い営業職などが利用するイメージがあった。だが、情報通信技術(ICT)の発展で、経理部門や管理部門といったバックオフィスでも導入が進んでいる。これまでテレワークに向かないと思われてきた部門が柔軟な働き方にシフトすることで、人手不足対策や生産性向上につながる可能性がある。また、新型コロナウイルス(COVID-19)対策のひとつとして導入する企業も増えている。 企業と従業員双方にさまざまなメリットをもたらすテレワーク。確実に普及しつつあるが、まだ心理的な抵抗を感じるという声も少なくない。だが、「誰もが働きやすい環境をつくる」というテレワークの本来の目的に注力すれば、その導入は難しくない。経理部門におけるテレワーク導入に置けるポイントと課題の解決方法について紹介する。

    業務効率化・DX
  • 経理のスキルアップで新会計基準に対応!経営に役立つ強い経理

    デジタル化やRPA(業務自動化)、AI(人工知能)の導入で、経理・財務部門の業務や、働く人に求められる役割は劇的な変化を遂げようとしている。将来的にロボットやAIに代替される職種のひとつにも挙げられ、「仕事がなくなるのでは?」と不安を感じる人も少なくない。そこで今回は、経営陣に求められる強い経理に必要なスキルと考え方を見ていこう。

    経理・財務
  • デジタル時代の経理・財務パーソン~スコアキーパーからビジネスパートナーへ

    ERP(基幹システム)やAI、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などで、さまざまな業務がデジタル化、自動化されつつある。もちろん経理・財務部門も例外はなく、紙の書類を手で入力する、目検によるチェックなどの作業が、徐々に人の手を離れてきている。今回は、ITによって業務のデジタル化が進むなか、経理・財務部門の担当者はどうしていくべきかを、日本CFO協会主任研究委員の解説で紹介する。

    経理・財務
  • 働き方改革の前に必要な「ECRSの法則」第4回 業務効率化のカギ

    経理・総務部門の働き方改革は、役職者のリーダーシップが大きく影響する。合わせて、担当者を巻き込んだボトムアップ方式の取り組みも有効である。経理・総務の役職者に必要なリーダーシップの姿勢について解説する。

    業務効率化・DX
  • 働き方改革の前に必要な「ECRSの法則」第3回 ECRSの進め方

    第1回では、経理・総務部門の働き方改革を阻害する要因について、第2回は業務の見える化および業務見直しの手法である「ECRSの法則」の概要について解説した。 第3回は、「ECRSの法則」の進め方および検討の視点について、順を追って解説する。

    業務効率化・DX
  • 働き方改革の前に必要な「ECRSの法則」第2回 業務の見える化

    第1回では、経理・総務部門の働き方改革を阻害する要因が「人手不足・業務多忙」である点について解説した。あわせて、経理・総務部門の特徴は、「業務量に季節変動があり、属人化させて業務効率化を図る」点であることがわかった。 第2回は、業務の見える化および業務見直しの手法である「ECRSの法則」について解説する。

    業務効率化・DX

電帳法・インボイス制度の対応も
業務効率化もこれ一つで!

BtoBプラットフォーム 請求書
資料ダウンロード

詳しくわかる資料をプレゼント
  • 01.本サービスの概要、特徴
  • 02.導入により改善・削減できる内容の事例
  • 03.本サービスの料金体系
  • 04.他社サービスとの機能比較一覧