無料オンライン相談

電子請求書TIMES

経理・経営に役立つ会計知識、DXによる業務改善、インボイス制度・改正電子帳簿保存法といったトレンド情報をご紹介します。

  • インボイス制度導入で利用できる補助金とは?申請方法を解説

    2023年10月1日から、いよいよインボイス制度が開始されます。これに伴い、企業は請求書や領収書の様式変更、処理方法の見直しが必須となります。会計・経理システムの改修や新規導入にかかるコスト増に頭を悩ませている方も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、インボイス制度導入に際して利用できる補助金制度について解説します。補助金を活用して、インボイス制度導入の負担を軽減しましょう。

    インボイス制度
  • 決算整理仕訳の方法とは?手順や注意点をわかりやすく解説

    決算整理仕訳は、決算時に行う仕訳処理のことです。決算整理仕訳を行わないと、決算を完了できません。決算整理仕訳は年に1度しか行いませんが、重要な経理業務のひとつですから、何をしなければいけないのかを把握しておきましょう。必要な処理を一つひとつ着実にこなしていくことが大切です。 そこで今回は、決算整理仕訳の手順や注意点について解説していきます。決算整理仕訳の方法がわからなくなったときは、ぜひご参照ください。

    会計
  • 領収書の電子化は必要?改正電子帳簿保存法でのルールと注意点を解説

    2022年の電子帳簿保存法改正によって、領収書の電子化に伴う要件が大幅に緩和されました。これにより、領収書の電子化がより手軽に行えるようになりました。 そこで今回は、最新の電子帳簿保存法の概要と、領収書を電子化することで得られるメリット、電子帳簿保存法のルールにもとづいて領収書を電子的に保存するための注意点などを解説します。

    帳票・証憑
  • 請求書の再発行を依頼されたら?ケース別の正しい対応と注意点

    請求書は、ビジネスにおいてやりとりすることの多い身近な文書です。それだけに、紛失やミスなどのトラブルに遭遇することも珍しくありません。取引先から再発行の依頼を受けたり、逆に依頼したりすることもあるでしょう。 そこで今回は、請求書の再発行に対する正しい対応や注意点などについて、ケース別に詳しく解説します。

    請求書
  • 電子帳簿保存法に必要なタイムスタンプとは?取得方法や要件を解説

    2022年1月の改正電子帳簿保存法の施行によって、電子取引上のデータ保存が義務化されました。同時に、電子化に際して設定されていたさまざまな要件が緩和されています。スキャナ保存時のタイムスタンプの付与期間も、緩和された要件のひとつです。 そこで今回は、改正電子帳簿保存法におけるタイムスタンプについて、仕組みや取得方法、緩和された要件について詳しく解説します。

    電子帳簿保存法
  • 電子帳簿保存法の改正内容は?2024年までに対応すべきことを解説

    2022年に電子帳簿保存法の改正によって決定した、電子取引上の電子データ保存の義務化が2024年に迫りました。対応が遅れると、青色申告の承認取り消しや追徴課税をはじめとしたさまざまな罰則が科される可能性があります。企業の信頼性にも関わるため、最新の法令を確認してすみやかに対応することが大切です。 そこで今回は、2022年に行われた電子帳簿保存法の改正ポイントと、2024年に向けて企業がやるべきことについて解説します。

    電子帳簿保存法
  • 支払明細書とは?書き方や領収書、請求書との違いなどを解説

    金銭のやりとりが発生する取引において必要となる書類のひとつに、支払明細書があります。支払明細書の発行は義務ではありませんが、支払った金額の内訳が細かく記載されているため、取引金額や取引内容の証拠として便利に使われています。 そこで今回は、支払明細書の書き方や発行するメリット、領収書・請求書との違いなどについて解説します。

    帳票・証憑
  • 適格請求書発行事業者とは?登録申請書の書き方や申請方法を解説

    2023年10月1日から導入されるインボイス制度では、仕入税額控除を受けるために、適格請求書発行事業者は登録番号記載の請求書を発行する必要があります。 この適格請求書発行事業者とは、どんな事業者を指すのでしょうか。また、適格請求書発行事業者として登録する場合、どのような申請手続きが必要なのでしょうか。 そこで今回は、適格請求書登録事業者として登録する場合の登録申請書の書き方や申請方法、期限などを解説します。

    インボイス制度
  • インボイス制度で領収書はどう変わる?制度に伴う変化や注意点を解説

    インボイス制度が始まる2023年10月1日に向けて、企業ではさまざまな対応が必要になります。一方、正直なところ何が変わるのかわからないという方や、どんな影響があるのか見当がつかないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、インボイス制度で変わる領収書の役割、発行側・受取側の注意点などを解説します。

    インボイス制度
  • 電子インボイスとは?メリット・デメリットや導入の課題などを解説

    請求書業務に関連して、最近よく耳にするようになった言葉に「電子インボイス」「デジタルインボイス」があります。従来の紙の請求書を電子インボイスにすることで、業務の最適化や生産性向上を実現するデジタル化の推進が期待できるでしょう。 今回は、電子インボイスの概要とメリット・デメリット、導入にあたって検討すべき課題などについて解説します。

    請求書
  • 請求書の電子化とは?メリットや電子請求書システムを選ぶコツを解説

    あらゆる業界のさまざまな業務で、デジタル技術を活用したビジネスの変革が進んでいます。従来、紙にはんこを押し、郵送でやりとりされてきた請求書業務もそのひとつです。業務効率化のために、自社や取引先の請求書の電子化を望む人は多いでしょう。 そこで今回は、デジタル化の一環として請求書を電子化することのメリット・デメリット、電子化に欠かせない電子請求書システムを選ぶ際に確認すべきポイントなどを解説します。

    請求書
  • インボイス制度で生じる仕入税額控除の変化。もし免税事業者のまま適格請求書発行事業者に登録しないとどうなる?

    2023年10月から始まるインボイス制度。従来、「自身が課税事業者で取引先が免税事業者」「自身が免税事業者で取引先が課税事業者」でも変わらなかった仕入税額控除に変化が生じます。ここではインボイス制度に大きくかかわる適格請求書発行事業者について、さまざまな点から見ていきましょう。

    インボイス制度
  • 資金繰りを左右する売掛金と支払・入金サイトの管理

    売掛金の回収はなるべく早めに行うようにしましょう。また取引先と入金サイトを交渉できるなら、交渉してみましょう。

    会計
  • 請求書とは?必要性や記載項目など基礎知識を解説

    経理業務を担当する方が請求書の存在自体を知らないということはありえないでしょう。しかし、請求書の必要性、必ず記載しなければならない項目、どのような形で何年間保存するのかなどをすべて正確には把握していないといった方は多いのではないでしょうか。紙文書から電子文書への移行を行う企業が増えている今、改めて請求書の必要性や記載事項など基本的な部分を把握するのに最適なタイミングです。そこで今回は請求書の基礎知識についてお伝えします。知っているつもりから脱却し、しっかりと理解するために参考にしてください。

    請求書
  • 税制改正大綱とは?基本的知識と影響の調べ方を解説

    2022年 12 月 23 日 に「令和5年度税制改正の大綱」が閣議決定されました。 電子帳簿保存法も改正され、電子データによる保存時の要件の新たな猶予措置や緩和措置などが定められました。こうした税に関わる制度の改変に先立ち、たたき台となるのが税制改正大綱です。ニュースで耳にするけれど、実はよく理解できていないという人もいるのではないでしょうか。今回は税制改正大綱の基本知識、税率の変更・新しい税の導入決定などのプロセスや税制改正大綱による自社への影響の見方について解説していきます。

    経理・財務
  • 電子請求書を受け取るメリットとデメリット、スムーズな対応のポイントとは?

    テレワークの普及や2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法により、多くの企業で請求書の電子化が急速に進んでいます。請求書の電子化は、印刷や封入、郵送の手間とコスト削減に大きく貢献しますが、電子請求書を受け取る側にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょう。今回は電子請求書の概要に触れたうえで、電子請求書を受け取る側のメリット・デメリットや対応方法をお伝えします。新たに請求書の電子化を開始し、スムーズな受け取り対応を検討されている際は、ぜひ、参考にしてください。

    請求書
  • デジタル化とは?経理業務の効率化を果たすデジタル化のメリット・デメリットを解説

    経済産業省が2018年にDX(デジタルトランスフォーメーション)レポートを公開してからすでに数年が過ぎていますが、多くの企業でDXが浸透しているかといえばまだ道半ばといった状況です。DXの前段階であるデジタル化が進んでいないケースも少なくありません。本記事ではDXを実現させるうえで欠かせないデジタル化について、特に経理業務に関わるデジタル化の概要やメリット・デメリットについてお伝えします。経理担当者でデジタル化を検討されている際は、ぜひ、参考にしてください。

    業務効率化・DX
  • 請求書を訂正する方法は?日付や金額ミスの訂正方法を解説

    毎月発生する請求書発行業務は決して難しい業務ではないものの、ミスは許されない業務です。処理数が多くなれば経理担当者の負担も大きくなり、どれだけチェックをしたとしても何かしらの間違いが出てしまう可能性もありえます。相手先に送る前にミスに気づければまだ修正は可能ですが、発送後にミスに気づいた場合はどのように対処すればよいのでしょう。今回は請求書の訂正方法について、どのような対応をするべきかをお伝えします。請求書発行を担当する方はぜひ、参考にしてください。

    請求書
  • e-文書法とは?電子化のメリット、電子署名・タイムスタンプの役割を解説

    電子帳簿保存法が2022年1月改正で話題になったことは記憶に新しく、ビジネスで扱う文書の電子化や保存に関する法律は、電子帳簿保存法だけと思われがちです。しかし、実際には電子帳簿保存法が扱うのは、国税に関する帳簿書類のみで、建設現場で使われる図面、医療現場で使われるカルテなどは含まれません。では、これら文書の電子化に関する法律は何かといえば、e-文書法です。今回は、e-文書法の概要に触れつつ、文書電子化のメリット、e-文書法に関わる電子署名やタイムスタンプの役割についてお伝えします。

    電子帳簿保存法
  • インボイス制度が消費税業務に与える影響や企業対応を紹介

    インボイス制度の適格請求書等とは、取引や売買で発生する消費税について今までの区分記載請求書よりも厳格に記載された請求書です。売手側は消費税額をより細かく記載しなくてはなりません。また、買手側の仕入税額控除にも関わってくる制度で、単に税額の計算方法を見直すだけでなく、受け取った請求書を保存することも仕入税額控除を受けるために必要な要件となります。消費税の経理業務にどのような影響が生じるのでしょうか。さらに、仕入税額控除の計算方法や、免税事業者から仕入れを行った場合の経過措置などについて紹介します。

    インボイス制度

経理・財務の業務に役立つ
ホワイトペーパー無料ダウンロード

  • 請求業務の時間・コスト削減につながる電子請求書の無料セミナーを開催中 Webセミナー情報はこちら

電帳法・インボイス制度の対応も
業務効率化もこれ一つで!

BtoBプラットフォーム 請求書
資料ダウンロード

詳しくわかる資料をプレゼント
  • 01.本サービスの概要、特徴
  • 02.導入により改善・削減できる内容の事例
  • 03.本サービスの料金体系
  • 04.他社サービスとの機能比較一覧