国内最大食品・食材のeマーケットプレイス Info Mart Corporation:電子商取引で新規取引先の発掘・開拓、既存の取引先との受発注強化、外食などフード業界のあらゆる商取引を強力にサポート
企業情報
会社案内
会社沿革
プレスリリース
メディアリリース
求人案内
情報セキュリティ基本方針
プライバシー
資料請求へ
メディアリリース
タイトル記事一覧

〔日経レストラン〕 2003年6月8日
フードビジネス向けのB2Bサイト 特徴が明確なサイトも出現し、第二のステージに


2001年05月 | 2001年06月 | 2001年07月 | 2001年08月 | 2001年09月 | 2001年10月
2001年11月 | 2001年12月 | 2002年01月 | 2002年02月 | 2002年03月 | 2002年04月
2002年05月 | 2002年06月 | 2002年07月 | 2002年08月 | 2002年09月 | 2002年10月
2002年11月 | 2002年12月 | 2003年01月 | 2003年02月 | 2003年03月 | 2003年04月
2003年05月 | 2003年06月 | 2003年07月 | 2003年08月 | 2003年09月 | 2003年10月
2003年11月 | 2003年12月 | 2004年01月 | 2004年02月 | 2004年03月 | 2004年04月
2004年05月 | 2004年06月 | 2004年07月 | 2004年09月 | 2004年10月 | 2004年11月
2004年12月 | 2005年01月 | 2005年02月
〔日経レストラン〕フードビジネス向けのB2Bサイト 特徴が明確なサイトも出現し、第二のステージに  2003年6月8日
 2002年前後に多数出現した、食品、食材を扱う外食産業向けのBtoBサイト。最近は、有機・無農薬など、特徴が明確な食材にこだわって紹介しているサイトや、特定の業態に特化し、食材や店舗の不動産情報などを集めたサイトも登場している。外食産業をターゲットにしたB2Bサイトは、利便性や専門性を打ち出す、第二のステージに入ったようだ。
(省略)
 既存のBtoBサイトも新たな動きを見せている。1998年にサービスを開始した老舗格の「FOODS Info Mart」は、取扱商品が3万4700アイテムに上る大手。こちらも新しい試みとして、昨年11月から各メーカーや飲食店共通のASP受発注システムが異なることが多かったが、共通のシステムにしたことで、飲食店側がメーカーに合わせて複数の受発注システムを用意する必要がなくなった。買い手の会員登録は年間契約で6万円だ。
 フードビジネス業界における、パソコンやインターネットの普及により、ここ数年の取扱い高は増える一方だ。「FOODS Info Mart」を運営するインフォマート(東京都港区)の経営企画室兼広報室の櫻井サチコ氏によると、「(インフォマートの)現在の月間推定取扱い高は、7億〜10億円。昨年の10数倍にもなっている」という。より使いやすいと独自性が増したサイトの登場で、新規利用者もますます増えそうだ。

▲ページTOP

当サイトはJavaScriptおよびCookieを使用しています。
Copyright(C) 1998 - 2024 Info Mart Corporation. All rights Reserved.

WEB164