国内最大食品・食材のeマーケットプレイス Info Mart Corporation:電子商取引で新規取引先の発掘・開拓、既存の取引先との受発注強化、外食などフード業界のあらゆる商取引を強力にサポート
企業情報
会社案内
会社沿革
プレスリリース
メディアリリース
求人案内
情報セキュリティ基本方針
プライバシー
資料請求へ
メディアリリース
タイトル記事一覧

[日経ネットビジネス]/ネットビジネス・ソリューションフォーラム2002セミナーレポート パネルディスカッション「顧客本意を現場でどう実現するか?」/2002年3月25日号
[日経ネットビジネス]/“BtoB決済”のツボを学ぶ/2002年3月25日号
[日経流通新聞]/BtoB市場多彩に 斬新な発送で購買刺激/2002年3月5日


2001年05月 | 2001年06月 | 2001年07月 | 2001年08月 | 2001年09月 | 2001年10月
2001年11月 | 2001年12月 | 2002年01月 | 2002年02月 | 2002年03月 | 2002年04月
2002年05月 | 2002年06月 | 2002年07月 | 2002年08月 | 2002年09月 | 2002年10月
2002年11月 | 2002年12月 | 2003年01月 | 2003年02月 | 2003年03月 | 2003年04月
2003年05月 | 2003年06月 | 2003年07月 | 2003年08月 | 2003年09月 | 2003年10月
2003年11月 | 2003年12月 | 2004年01月 | 2004年02月 | 2004年03月 | 2004年04月
2004年05月 | 2004年06月 | 2004年07月 | 2004年09月 | 2004年10月 | 2004年11月
2004年12月 | 2005年01月 | 2005年02月
[日経ネットビジネス]/“BtoB決済”のツボを学ぶ/2002年3月25日号
BtoB向けの決済サービスの位置付けが大きく変わろうとしている。「BtoBを手助けするオプション機能」から、「取引そのものを実現する中核機能」へと変貌しつつあるのだ。
食材のe-マーケットプレイス「FOODS Info Mart」を運営するインフォマート(東京都港区)は昨年12月、三和銀行(現UFJ銀行)と三井住友銀行と資本提携した。同社の米多比昌治専務は、「決済機能をサービスの中核として明確に位置付けるため」と、その狙いを語る。
数少ないe-マーケットプレイスの成功例のひとつである「FOODS Info Mart」は1998年、売り手と買い手に“出会いの場”を提供するe-マーケットプレイスとしてスタートした。当初は、百貨店などが催事で販売する商品を探すスポット取引が中心だったため、マッチング機能だけで十分だった。
しかし、日々の仕入れに活用する企業が増えると、安心して取引できる決済機能が不可欠となった。「通常商品の仕入れはスピードが勝負。売り手が注文を得るたびに、買い手の支払能力を調べていては取引は滞る」(米多比専務)からだ。
同社は、2000年12月から順次、銀行系ファクタリング会社の住銀ファイナンス(現SMBCファイナンス)や三和ビジネスクレジット、伊藤忠商事の子会社であるイー・ギャランティ、信販会社のクオークといった、BtoB向け決済サービスを提供する企業と業務提携し、支払いを売り手に保証する決済サービスを導入してきた。当初は通常取引にFOODS Info Martを活用する企業は少なく、決済サービスはオプションとしての位置付けだった。しかし、今や参加企業4800社の約4割が通常取引に活用するまでになったので、積極的に参加企業に導入を働きかけている。現在、決済サービスは約400社が利用している。

▲ページTOP

当サイトはJavaScriptおよびCookieを使用しています。
Copyright(C) 1998 - 2024 Info Mart Corporation. All rights Reserved.

WEB164