国内最大食品・食材のeマーケットプレイス Info Mart Corporation:電子商取引で新規取引先の発掘・開拓、既存の取引先との受発注強化、外食などフード業界のあらゆる商取引を強力にサポート
企業情報
会社案内
会社沿革
プレスリリース
メディアリリース
求人案内
情報セキュリティ基本方針
プライバシー
資料請求へ
メディアリリース
タイトル記事一覧

〔日経ネットビジネス12月号〕ネットで挑む産業維新「農業」安心野菜は“履歴”で決まり? 2002年11月25日
〔冷食タイムス〕インフォM、受発注システム今月稼動 会員増効果の期待も 2002年11月19日(11月18日付け速報版にも同内容が掲載)
〔物流Weekly〕フーズインフォマート 5000社強の企業が参加 2002年11月18日
〔物流ニッポン〕インフォマート、物流サービス拡充、円滑な取引をサポート 2002年11月7日
〔日本食糧新聞〕インフォマート、受発注ASP事業に参入〜外食・中食のIT化促進〜 2002年11月1日


2001年05月 | 2001年06月 | 2001年07月 | 2001年08月 | 2001年09月 | 2001年10月
2001年11月 | 2001年12月 | 2002年01月 | 2002年02月 | 2002年03月 | 2002年04月
2002年05月 | 2002年06月 | 2002年07月 | 2002年08月 | 2002年09月 | 2002年10月
2002年11月 | 2002年12月 | 2003年01月 | 2003年02月 | 2003年03月 | 2003年04月
2003年05月 | 2003年06月 | 2003年07月 | 2003年08月 | 2003年09月 | 2003年10月
2003年11月 | 2003年12月 | 2004年01月 | 2004年02月 | 2004年03月 | 2004年04月
2004年05月 | 2004年06月 | 2004年07月 | 2004年09月 | 2004年10月 | 2004年11月
2004年12月 | 2005年01月 | 2005年02月
〔物流Weekly〕フーズインフォマート 5000社強の企業が参加 2002年11月18日
 食品・食材の企業間(BtoB)電子商取引を展開する(株)インフォマートが現在、物流サービスの拡充を図っている。新システム導入にあたり会員増が予想され、物流システムの再構築が不可欠となったためだ。担当者は「物流企業にとっても、新しい顧客開拓に繋がるのではないか」と話している。
 同社が運営するサイト「フーズインフォマート」は、食品や食材を通して、売り手と買い手を結ぶサイト。「市場」をネット上に提供している。運営開始から五年目を迎えるが、百社の会員でスタートした同サービスは現在、五千社を超える企業が参加、月間取引高も五億円に達するまでに成長した。
 会員数が増えるにともなって、食材の商取引だけでなく、さまざまなニーズが出てきた。商取引で発生する物流もその一つ。会員から、配送を依頼できる物流会社を紹介して欲しいといった要望が出てきたため、今年一月から物流企業紹介などの「物流マート」を開設した。
 一方で、物流会社の選定も平行して進められてきた。現在、賛助企業である物流会社は十数社。同サイトで発生する荷物は、七、八割が冷凍・冷蔵品で、残りが常温、その他。これまでに二百件以上の取引が会員と物流会社の間で行われてきた。
 しかし、さらなる情報量の増加が予想されている。「受発注システムという新たなシステムを導入するため」(担当者)だ。会員間の取引の増加が見込まれ、配送業務の増加が予想される。
 会員と物流会社の決済では、同社の決済代行が用意されている。五%の手数料が必要となるものの、運賃未払いといったトラブルが回避できる。
 「冷凍冷蔵だけでなく、常温にも物流の幅を広げられたら」と今後、常温輸送の充実も図りたい考え。「物流企業にとって、新しい顧客開拓につながるのではないでしょうか」と指摘する。問合せは、03-3434-1147(経営企画室)

▲ページTOP

当サイトはJavaScriptおよびCookieを使用しています。
Copyright(C) 1998 - 2024 Info Mart Corporation. All rights Reserved.

WEB163