国内最大食品・食材のeマーケットプレイス Info Mart Corporation:電子商取引で新規取引先の発掘・開拓、既存の取引先との受発注強化、外食などフード業界のあらゆる商取引を強力にサポート
企業情報
会社案内
会社沿革
プレスリリース
メディアリリース
求人案内
情報セキュリティ基本方針
プライバシー
資料請求へ
メディアリリース
タイトル記事一覧

[びれっじ]/インターネット販売のネック、「配送」を考える/2001年10月25日発売
[最新 これが売れてるホームページだ!2002]/食材のマッチングサイト利用で、仕入れのコストダウンを図る 食材の購入価格が45%ダウン/2001年10月17日発売
[日刊食料新聞]/4つのセグメント用意 インフォマートが物流サービス構築へ/2001年10月12日
[ビジネスチャンス]/食品サイト「フーズインフォマート」 パソコン初心者には、一から指導も行う/2001年10月22日
[商経アドバイス]/こだわり米探しに活用 コメ卸・小売の参加増加/2001年10月15日
[商経アドバイス]/コメの引き合いが拡大 インフォマート食品・食材調達サイト/2001年10月15日
[チェーンストアエイジ]/取引者の手間をどう省けるか  お客さまが望むことを提供していきたい/2001年10月15日
[日経ゼロワン]/フーズインフォマート 食材のレア物も全国から調達できる4300社が参加する食材仲介サイト/2001年10月13日
[日本経済新聞]/食品電子商取引に物流サービス追加/2001年10月10日
[商経アドバイス]/小売支援システム「快適生活倶楽部」食品調達機能が向上 インフォマートと提携/2001年10月4日
[帝飲食糧新聞]/カレンダー式の生鮮品取引システムスタート/2001年10月3日


2001年05月 | 2001年06月 | 2001年07月 | 2001年08月 | 2001年09月 | 2001年10月
2001年11月 | 2001年12月 | 2002年01月 | 2002年02月 | 2002年03月 | 2002年04月
2002年05月 | 2002年06月 | 2002年07月 | 2002年08月 | 2002年09月 | 2002年10月
2002年11月 | 2002年12月 | 2003年01月 | 2003年02月 | 2003年03月 | 2003年04月
2003年05月 | 2003年06月 | 2003年07月 | 2003年08月 | 2003年09月 | 2003年10月
2003年11月 | 2003年12月 | 2004年01月 | 2004年02月 | 2004年03月 | 2004年04月
2004年05月 | 2004年06月 | 2004年07月 | 2004年09月 | 2004年10月 | 2004年11月
2004年12月 | 2005年01月 | 2005年02月
[日経ゼロワン]/フーズインフォマート 食材のレア物も全国から調達できる4300社が参加する食材仲介サイト/2001年10月13日
ネット調達は、急拡大する焼き肉チェーンやファミレス大手だけではない。食材の売り手と買い手をネット上で結ぶのが仲介サイト。これを使えば、街の身近なレストランでも豊富な食材を入手できるのだ。「レア物!まぐろのほっぺ肉のたたき 500円」。茨城県守谷町の「大漁丸 守谷店」は、海鮮炉端料理が中心のロードサイド店だ。付近は第2常磐線の開通を見込み、焼き肉や回転寿司、シーフード料理など様々な業態の店が軒を連ねる激戦区になっている。それだけに来店客の目を引き付けるようなメニューは欠かせない。だが「まぐろの頬肉のような稀少肉は、地元の卸売業者では量に限界がある」と、同店など7店舗を運営するコア・インターナショナルの山下ひろみ・統括マネージャー。いくら人気が高くても、安定した仕入れが難しい食材は、限定メニューとして出すしかなかった。そこで同社が参加することにしたのが、食材仲介サイトの最大手「フーズインフォマート」。月額5000円の会費を払って買い手会員になると、卸売業者や食品メーカー、農漁協などの売り手会員2000社から仕入れることが可能になる。稀少肉でも、様々な売り手から少しずつ買い集めれば、安定的な仕入れが可能。流通量が少ない食材は、仕入れ先を広げる方がコストも抑えられる。こうして「まぐろのほっぺ肉のたたき」も通常メニューで出せるようになった。「フーズインフォマート」で欲しい食材を求めるには、内容や条件などを提示して、売り手からのメールを待つ方法と、売り手が提供できる食材を並べた一覧表から探すやり方がある。例えば、生の車海老に酒をかけて食べる「酔っぱらいエビのおどり」。「大漁丸」の宴会メニューの突出しだ。最初に出す1品に印象強さは必要だが、コストは掛けらない。こういう場合は、用途と購入価格など最初に条件を提示して、メールを待つ方が効率的だ。メニュー活性化にも役立っている。売り手による食材の一覧表を眺めていると、普段は思いもよらないような食材を使って、料理を思いつくこともあるという。ネットで交渉先の幅が広がるため、食材の相場感が身に付くメリットも見逃せない。ネット上での相場を目安に、地元の卸売業者とも価格交渉をしやすくなった。「台風で野菜が被害を受け仕入れ困難になった時でも、ネット上なら他地域の野菜が見つかる」(同サイトを運営するインフォマートの瀬戸脇俊男・B2Bコンサルティング事業部長)。緊急避難的に使われるケースもあるようだ。「フーズインフォマート」への参加企業は9月末で4297社。日本フードサービス協会や日本セルフ・サービス協会など業界団体とも相次いで契約し、会員数を飛躍的に増やしている。2002年中には1万社の加入を目指すという。

▲ページTOP

当サイトはJavaScriptおよびCookieを使用しています。
Copyright(C) 1998 - 2024 Info Mart Corporation. All rights Reserved.

WEB163