国内最大食品・食材のeマーケットプレイス Info Mart Corporation:電子商取引で新規取引先の発掘・開拓、既存の取引先との受発注強化、外食などフード業界のあらゆる商取引を強力にサポート
企業情報
会社案内
会社沿革
プレスリリース
メディアリリース
求人案内
情報セキュリティ基本方針
プライバシー
資料請求へ
メディアリリース
タイトル記事一覧

[びれっじ]/インターネット販売のネック、「配送」を考える/2001年10月25日発売
[最新 これが売れてるホームページだ!2002]/食材のマッチングサイト利用で、仕入れのコストダウンを図る 食材の購入価格が45%ダウン/2001年10月17日発売
[日刊食料新聞]/4つのセグメント用意 インフォマートが物流サービス構築へ/2001年10月12日
[ビジネスチャンス]/食品サイト「フーズインフォマート」 パソコン初心者には、一から指導も行う/2001年10月22日
[商経アドバイス]/こだわり米探しに活用 コメ卸・小売の参加増加/2001年10月15日
[商経アドバイス]/コメの引き合いが拡大 インフォマート食品・食材調達サイト/2001年10月15日
[チェーンストアエイジ]/取引者の手間をどう省けるか  お客さまが望むことを提供していきたい/2001年10月15日
[日経ゼロワン]/フーズインフォマート 食材のレア物も全国から調達できる4300社が参加する食材仲介サイト/2001年10月13日
[日本経済新聞]/食品電子商取引に物流サービス追加/2001年10月10日
[商経アドバイス]/小売支援システム「快適生活倶楽部」食品調達機能が向上 インフォマートと提携/2001年10月4日
[帝飲食糧新聞]/カレンダー式の生鮮品取引システムスタート/2001年10月3日


2001年05月 | 2001年06月 | 2001年07月 | 2001年08月 | 2001年09月 | 2001年10月
2001年11月 | 2001年12月 | 2002年01月 | 2002年02月 | 2002年03月 | 2002年04月
2002年05月 | 2002年06月 | 2002年07月 | 2002年08月 | 2002年09月 | 2002年10月
2002年11月 | 2002年12月 | 2003年01月 | 2003年02月 | 2003年03月 | 2003年04月
2003年05月 | 2003年06月 | 2003年07月 | 2003年08月 | 2003年09月 | 2003年10月
2003年11月 | 2003年12月 | 2004年01月 | 2004年02月 | 2004年03月 | 2004年04月
2004年05月 | 2004年06月 | 2004年07月 | 2004年09月 | 2004年10月 | 2004年11月
2004年12月 | 2005年01月 | 2005年02月
[商経アドバイス]/こだわり米探しに活用 コメ卸・小売の参加増加/2001年10月15日
実際にフーズインフォマートで取引される商品は、「最近は生鮮物、青果、それとコストダウンの観点からコメのオファーが増えている」という。自社のホームページ上に調達サイトを開設している大手外食企業の場合、コメは「品質的にも供給面でも安定的なものが求められるため、仕入れルートは一本化している」として、調達の対象品目に取り上げていないが、フーズインフォマートのサイトではコメの引き合いは顕著に増え、コメ卸・小売の会員も着実に増えているという。コメ卸・小売の場合、売り手・買い手の両方に登録しているケースもあるそうだ。コメのオファーが増えている要因についてインフォマートでは、「バイヤーからするとコストダウンは重要課題であり、コメはコストを比較的落としやすい商材の一つといえる。また、逆に通常ルートで入ってこないようなこだわりのコメを探しているケースもあるようだ」とみている。さらに「いろいろな業態を持つ大手外食企業では、業態ごとにコメを使い分けているところもある。例えば高級志向の店は最高級のコメを使い、客単価が安い居酒屋などの業態では輸入米を使うといった具合だ。業態全体を通してコストダウンを検討する場合、客単価の安い店のコメから見直そうとするし、そのためのコメをフーズインフォマートを通じてオファーしてくる企業もあるだろう」とも分析している。その一方でインフォマートでは、「インターネットを活用してIT戦略っぽいことをやれば売れるだろう、入れば何とかなるだろう、という認識を持っていたら、これは間違いだ」と指摘する。自社の商品カタログをきちんとサイト上に載せること、サイトの仕組みをマスターすることが前提だが、「最も重要なのは攻めることだ」という。単に商品の写真と価格を載せるだけでなく、通常の営業活動と同様に、戦略とビジョンをもって攻めること、つまり画面上で商品の特徴や提案などを具体的に掲示し、サンプルの用意があることなどを示すことが重要になる。フーズインフォマートを称して同社は、「従来の営業手法がインターネット上に置き代わっただけのこと」と説明する。営業に人を雇うとすると年間に三〇〇万円以上はかかるが、サイトを利用すれば「年収三〇万円の営業マンを雇ったと考えればいい。しかも年中無休で二十四時間働いてくれる」と判断できるわけだ。「当社は優良会員が買い手として入っているし、買い手とは必ず面識をもって調達希望の商品などを聞き、ネット調達の活性化を進めている。今後、食品の電子商取引が増加していくことは間違いないし、ぜひとも時流に乗っていってほしい」と強調し、電子商取引の活用を呼びかけている。

▲ページTOP

当サイトはJavaScriptおよびCookieを使用しています。
Copyright(C) 1998 - 2024 Info Mart Corporation. All rights Reserved.

WEB164