国内最大食品・食材のeマーケットプレイス Info Mart Corporation:電子商取引で新規取引先の発掘・開拓、既存の取引先との受発注強化、外食などフード業界のあらゆる商取引を強力にサポート
企業情報
会社案内
会社沿革
プレスリリース
メディアリリース
求人案内
情報セキュリティ基本方針
プライバシー
資料請求へ
メディアリリース
タイトル記事一覧

園芸新聞]/トマトの人気コンテスト〜インフォマートがイトーヨーカドー大和鶴間店で実施/2002年4月27日
[日刊食料新聞 青果・花き版]/美味しいトマトはどれ? インフォマートが食べ比べを実施/2002年4月22日
[日刊食料新聞 青果・花き版]/トマトの食べ比べ インフォマートがイベント/2002年4月16日
[食品商業5月号]/ヨーカドー大和鶴間店で顔の見える農産物/2002年4月15日
[農経新聞]/インフォマートの農ぶらんどコーナー、「顔の見える販売」へ ヨーカドー大和鶴間店が採用、全商品に生産情報/2002年4月15日
[園芸新聞]/いま食品表示に関心/2002年4月7日
[園芸新聞]/インフォマートの農ぶらんどコーナー、イトーヨーカドー大和鶴間店が採用/2002年4月7日
[セルフサービス]/特集 2002 スーパーマーケット・トレードショー/2002年4月号
[日経流通新聞]/「青果の履歴情報、ネット上で公開」ヨーカ堂、まず神奈川の店舗で/2002年4月2日
[日刊食料新聞 青果・花き版]/インフォマート「生産者にチャンスを」ヨーカドーに「農ぶらんど」売場/2002年4月1日
[月刊店舗]/「レシピ」を切り口に、食材を受発注メニューと商談をセットで仲介/2002年4月号


2001年05月 | 2001年06月 | 2001年07月 | 2001年08月 | 2001年09月 | 2001年10月
2001年11月 | 2001年12月 | 2002年01月 | 2002年02月 | 2002年03月 | 2002年04月
2002年05月 | 2002年06月 | 2002年07月 | 2002年08月 | 2002年09月 | 2002年10月
2002年11月 | 2002年12月 | 2003年01月 | 2003年02月 | 2003年03月 | 2003年04月
2003年05月 | 2003年06月 | 2003年07月 | 2003年08月 | 2003年09月 | 2003年10月
2003年11月 | 2003年12月 | 2004年01月 | 2004年02月 | 2004年03月 | 2004年04月
2004年05月 | 2004年06月 | 2004年07月 | 2004年09月 | 2004年10月 | 2004年11月
2004年12月 | 2005年01月 | 2005年02月
[日刊食料新聞 青果・花き版]/インフォマート「生産者にチャンスを」ヨーカドーに「農ぶらんど」売場/2002年4月1日号
食品専門の電子取引では国内最大の(株)インフォマートが、先月30日、サイト内で扱う「農ぶらんど」商品のコーナーをイトーヨーカドー大和鶴間店(神奈川県大和市)青果売り場でスタートさせた。インフォマートは、企業と生産者らがインターネットで食品・食材を取引する「FOODS Info Mart」サイトを運営、会員は売り手2300社、買い手2600社、取扱商品数は約2万1000アイテムになる。農ぶらんどは、安心・安全な食にこだわって生産された農産物で約640アイテム(青果全体登録数約1500アイテム)で、同サイトでも人気があるという。量販店にコーナーを設置したのは消費者へのPRとマーケティング、生産者がビジネスチャンスを得るためのチャレンジの場にしたいという趣旨からだ。「生産者はこだわりを持って野菜造りをしているが、消費者やバイヤーの声が届かずに迷っている」と、同社経営企画室長・櫻井サチコ氏。同コーナーでは旬の時期の一番おいしい産地の野菜・果物が並ぶよう生産者をリレーさせる。約3.6uのコーナーにはトマト・デコポンなど約22品目が陳列、生産者名や特徴、食べ方などが分かりやすく表示されている。例えば「西田淳一さんの完熟デコ」は、産地/熊本県玉名群玉東町、特徴/ハウス土耕(〜3月)・路地栽培(4月〜)と書かれ、さらに食べ方や甘さ・酸味などが表示、足を止めて眺めていく客が多く見られた。商品に対する感想・要望は専用の用紙に記入した後備えつけのポストに入れれば、生産者にフィードバックされる。
また、農ぶらんどのホームページでも商品の情報を見たり生産者と意見交換ができる。ほかにも定期的にイベントを行う予定。パイロット的な展開なので現在は売上予算は立てていないという。「消費者には安心を得るとともに、生産者のファンになって欲しい。旬のおいしい産地の野菜・果物を知ることで、自分に合った野菜が見つかり楽しみも広がると思う。このコーナーが生産者と消費者、生産者とバイヤー・売り場担当者らが近くなる場になれば」と櫻井氏は話す。

▲ページTOP

当サイトはJavaScriptおよびCookieを使用しています。
Copyright(C) 1998 - 2024 Info Mart Corporation. All rights Reserved.

WEB164