国内最大食品・食材のeマーケットプレイス Info Mart Corporation:電子商取引で新規取引先の発掘・開拓、既存の取引先との受発注強化、外食などフード業界のあらゆる商取引を強力にサポート
企業情報
会社案内
会社沿革
プレスリリース
メディアリリース
求人案内
情報セキュリティ基本方針
プライバシー
資料請求へ
メディアリリース
タイトル記事一覧

[日経IT21]/eマーケットプレイスはこう使いこなす/2001年9月29日
[日経流通新聞]/産地 自在に組み合わせ/2001年9月27日
[週刊ホテルレストラン]/国内最大規模の食材eマーケット FOODS Info Mart/2001年9月27日
[食品グラフ]/この人と60分 第2回   我々はネット企業じゃない/2001年9月25日
[農経新聞]/店舗システム協会 食品仕入れを充実 インフォマートと提携/2001年9月24日
[帝飲食糧新聞]/インフォマートが店舗システム協会サイトに参加/2001年9月19日
[日本経済新聞]/インフォマート 食材購入企業に旬の農産物情報/2001年9月18日
[日経流通新聞]/受発注 段取りラクラク インフォマートがシステム稼動 カレンダー式採用/2001年9月18日
[日本経済新聞]/味の世界も電子商取引 「B2B」専門市場が急成長 新たな販路開拓 コスト削減狙う/2001年9月17日
[リクルートムック・アントレ特別編集「利益を2倍にする戦略がわかる本」]/消費者ニーズにあった食品を調達し売り上げ5倍  (株)ウェルネス(生花・食品に通信販売)/2001年9月17日
[リクルートムック・アントレ特別編集「利益を2倍にする戦略がわかる本」]/高級マグロのネット通販で販路を広げ取引社数1.5倍  (有)いしかわ水産(高級マグロ専門仲卸)/2001年9月17日
[日経情報ストラデジー]/注目のB2B Company  食品の取引仲介で先行 有料会員が3600社/2001年9月号
[日経流通新聞]/インフォマートと会員の誘導で提携 店舗システム協会/2001年9月13日
[日経流通新聞]/成長続けるFIM  食のB2B、1万社目指す  提携で規模拡大/2001年9月6日
[経営プランナー]/急成長する日本初の食品食材企業間取引サイト/2001年9月1日
[食品と科学]/アンテナ/2001年9月1日号


2001年05月 | 2001年06月 | 2001年07月 | 2001年08月 | 2001年09月 | 2001年10月
2001年11月 | 2001年12月 | 2002年01月 | 2002年02月 | 2002年03月 | 2002年04月
2002年05月 | 2002年06月 | 2002年07月 | 2002年08月 | 2002年09月 | 2002年10月
2002年11月 | 2002年12月 | 2003年01月 | 2003年02月 | 2003年03月 | 2003年04月
2003年05月 | 2003年06月 | 2003年07月 | 2003年08月 | 2003年09月 | 2003年10月
2003年11月 | 2003年12月 | 2004年01月 | 2004年02月 | 2004年03月 | 2004年04月
2004年05月 | 2004年06月 | 2004年07月 | 2004年09月 | 2004年10月 | 2004年11月
2004年12月 | 2005年01月 | 2005年02月
[経営プランナー]/急成長する日本初の食品食材企業間取引サイト/2001年9月1日
「酒類業界においても、いくつかの情報ネットワークがみられるが、それらは、特定の酒類製造者と酒類卸売業者又は特定の酒類卸売業者と酒類小売業者の間で構築されている垂直的かつ閉鎖的なものとなっているのが実態である」これは、1995(平成7)年に中央酒類審議会が「酒類業界の情報ネットワークの在り方について」に中間答申をまとめた時の冒頭の言葉である。

食品業界の情報ネットワークが、たかだか6年前にはこの程度だったのか、と思わされる文章だ。これは酒類に限った表現だが、食品流通全体でも状況は似たようなものだったのだろう。ところが、6年前の現在、食品食材企業間取引サイト「FOODS Info Mart」には、売り手企業が1700社、買い手企業が1900社も集い、活発な取引が行われている。会員の伸びは著しく、2001年度中には1万社が見込まれているという盛況ぶりである。この6年に間に、食品流通業界にはたいへんな改革が起こったことになるが、それはいったい何だったのだろうか。

それを解明することは、まさしく「FOODS Info Mart」が何を目指しているかを説明することになる。「FOODS Info Mart」設立されたのは1998年のこと。それまで食品流通とは縁もゆかりもない人々が、わが国初の食品食材企業間取引サイトを開設したのはなぜだったのだろう。「もともとの発想は、デパートの催事場にあるんです。特定のメーカーや地域を限定した食品ではなく、誰でも納得するような食品を選りすぐったパッケージを作って、デパートのスペースを借りて営業する形態です」自ら食品業界では、門外漢、という同社取締役社長・村上勝照さんは、意外なことから語り始めた。どうやらeビジネスは念頭になかったらしいのだ。

「1997年くらいから、新しいビジネスを考え始めたのですが、当初はネットビジネスなんて念頭になかったですね」確かに1997年段階のネット事情を考えてみれば、B2Bにはほど遠かった。ようやくB2Cが成立しかかっていたに過ぎない時期だ。「既存の枠を超えていい商品を集めて、どうやって売るかを考えていた時に、インターネットという便利な道具に出会った。その道具をいかに活かすかを考えてくと、B2Bという結論が出てきました」それにしても、想像以上の活況ぶりだが、単にネット上で「お店」を開けば、それでお客さまが寄ってきてくれるわけではない。

その秘密を少しだけのぞいてみよう。1つは、既存の卸業が手を出しにくい商品を幅広く集めていること。卸の立場からすると、大量ロットの商品を取り扱わなければメリットがない。しかし、大量生産はできないが、食品として優れているものもたくさんある。そこをていねいにフォローしていく。次がネットの特性を活かして地域性を超えてしまったこと。売りたい人と買いたい人を、ピンポイントでタイミングよく結びつければ、現在の物流事情はその取引を可能にする力を持っている。そして最大のポイントは、「信用」だろう。「FOODS Info Mart」の株主には、大手商社が顔をそろえている。加えて、社団法人日本フードサービス協会や食品関係のメディアともコンテンツで提携し、情報の信用性を高めている。また、売り手側から見れば、買い手の支払い能力が気になるところだ。この点でも、入会時の信用調査や、一定の条件のもとではあるが、決済代行システムでの確実な代金回収が保証されている。

こうしたシステムに裏打ちされているからこそ、会員数の確実な上昇を実現しているのだろう。会員のメリットを整理してみる。売り手側には、販売ルートの開拓、効率的な商談、確実な代金回収、その結果としてのコスト削減、利幅の向上。買い手側には、仕入れコストの削減、幅広い仕入れルートの確保、新規メニューの開発、効率的な商談、計画的な調達など。「ただし」と村上さんは続ける。「ここに参加するだけでは何も得られません。インターネットは便利な道具に過ぎないのです。道具として、この『場所』を活用する知恵と努力が必要です。そのためにも、私たちは活用のためのフォローにも力を入れています」確かに、フォロー体制は万全だ。買い手側にはコンサルティング事業部、売り手側には商品流通開発室という顧客フォローの部署があり、スタッフによる適切なアドバイスが受けられる体制が整えられている。「毎月確実に会員数は伸びていますが、2001年中には、会員が激減する大きな波が来ると予測しています。人員態勢もそれに備えています」と語る村上さんは自信に満ちている。

▲ページTOP

当サイトはJavaScriptおよびCookieを使用しています。
Copyright(C) 1998 - 2024 Info Mart Corporation. All rights Reserved.

WEB164