国内最大食品・食材のeマーケットプレイス Info Mart Corporation:電子商取引で新規取引先の発掘・開拓、既存の取引先との受発注強化、外食などフード業界のあらゆる商取引を強力にサポート
企業情報
会社案内
会社沿革
プレスリリース
メディアリリース
求人案内
情報セキュリティ基本方針
プライバシー
資料請求へ
メディアリリース
タイトル記事一覧

[日経IT21]/eマーケットプレイスはこう使いこなす/2001年9月29日
[日経流通新聞]/産地 自在に組み合わせ/2001年9月27日
[週刊ホテルレストラン]/国内最大規模の食材eマーケット FOODS Info Mart/2001年9月27日
[食品グラフ]/この人と60分 第2回   我々はネット企業じゃない/2001年9月25日
[農経新聞]/店舗システム協会 食品仕入れを充実 インフォマートと提携/2001年9月24日
[帝飲食糧新聞]/インフォマートが店舗システム協会サイトに参加/2001年9月19日
[日本経済新聞]/インフォマート 食材購入企業に旬の農産物情報/2001年9月18日
[日経流通新聞]/受発注 段取りラクラク インフォマートがシステム稼動 カレンダー式採用/2001年9月18日
[日本経済新聞]/味の世界も電子商取引 「B2B」専門市場が急成長 新たな販路開拓 コスト削減狙う/2001年9月17日
[リクルートムック・アントレ特別編集「利益を2倍にする戦略がわかる本」]/消費者ニーズにあった食品を調達し売り上げ5倍  (株)ウェルネス(生花・食品に通信販売)/2001年9月17日
[リクルートムック・アントレ特別編集「利益を2倍にする戦略がわかる本」]/高級マグロのネット通販で販路を広げ取引社数1.5倍  (有)いしかわ水産(高級マグロ専門仲卸)/2001年9月17日
[日経情報ストラデジー]/注目のB2B Company  食品の取引仲介で先行 有料会員が3600社/2001年9月号
[日経流通新聞]/インフォマートと会員の誘導で提携 店舗システム協会/2001年9月13日
[日経流通新聞]/成長続けるFIM  食のB2B、1万社目指す  提携で規模拡大/2001年9月6日
[経営プランナー]/急成長する日本初の食品食材企業間取引サイト/2001年9月1日
[食品と科学]/アンテナ/2001年9月1日号


2001年05月 | 2001年06月 | 2001年07月 | 2001年08月 | 2001年09月 | 2001年10月
2001年11月 | 2001年12月 | 2002年01月 | 2002年02月 | 2002年03月 | 2002年04月
2002年05月 | 2002年06月 | 2002年07月 | 2002年08月 | 2002年09月 | 2002年10月
2002年11月 | 2002年12月 | 2003年01月 | 2003年02月 | 2003年03月 | 2003年04月
2003年05月 | 2003年06月 | 2003年07月 | 2003年08月 | 2003年09月 | 2003年10月
2003年11月 | 2003年12月 | 2004年01月 | 2004年02月 | 2004年03月 | 2004年04月
2004年05月 | 2004年06月 | 2004年07月 | 2004年09月 | 2004年10月 | 2004年11月
2004年12月 | 2005年01月 | 2005年02月
[リクルートムック・アントレ特別編集「利益を2倍にする戦略がわかる本」]/高級マグロのネット通販で販路を広げ取引社数1.5倍  (有)いしかわ水産(高級マグロ専門仲卸)/2001年9月17日
(有)いしかわ水産は高級マグロ専門の仲卸。商品の性質上、バブル崩壊後は主要取引先の高級すし店からの発注は年々減少傾向に。また、同社のある川崎市中央卸売市場も、買い付けに来る人が減る一方だった。「このままでは、いつかは大きく売り上げが落ち込む。その前に、マグロの評価ができる優秀なスタッフを生かして何らかの手を打たなければ」と、同社代表取締役の六角修さんが目をつけたのが、ネット販売だった。しかし、六角さんはeコマースに詳しくはない。そこで、新たな営業担当に渡辺忍さんを迎え、2000年3月から、フーズインフォマートに入会。本格的に高級マグロのネット販売に参入した。「初めはどれくらい反響があるかわからなかった」という六角さんだが、昨年から始めた同サイトを通じて、取引があった新規顧客は100社以上。そのうち8割がリピートしている。それも、「こだわりのマグロを全国に」という六角さんの考えのもと、商売に結びつくか未知数のサンプル請求にも、高品質のマグロを迅速に送った結果だ。そして、ネット販売の伸びにより今年の総売り上げは昨年比130%増を見込んでいる。今までは取引先のほとんどが神奈川県内だったいしかわ水産だが、eマーケットプレイス利用で、販路は北海道から沖縄まで全国に拡大。実は、高級マグロのほとんどが、首都圏で消費されており、地方の卸売市場には回らない。そのため、地方は恒常的に品薄状態。新規顧客はすし店のみならず、旅館、レストラン、量販店とさまざま。おかげで、業態ごとに欲しい部位も違い、一尾を無駄なく販売できることも、フーズインフォマートを利用してわかった。しかし、生鮮品のマグロは物流が難しい。また、小口発送に対応するための、人員確保も問題だ。「5億〜6億円の売り上げまではeマーケットプレイスは有効。それを超えるには新たな『何か』が必要だろうな」と六角さん。次の売り上げアップ策を今から模索している。
  ■売り上げUP ココがキモ  1.サンプル請求も受付け上質なマグロを発送。取引先の信頼感を地道な努力で獲得  2.高品質なマグロは特に地方で品不足  地方すし店などのニーズをネットで発掘  3.顧客に業種が広がったため仕入れたマグロの部位を無駄なく販売可能に
  ■これを利用しています(eマーケットプレイス「フーズインフォマート」)フーズインフォマートに参加する企業は4000社を超えている。会費は月額2万5000円(売り手1900社、買い手2100社 01年8月現在)。いしかわ水産では、現地の市場や卸しでは調達できない高級マグロを求めているバイヤーをここで発掘。地方における高級マグロ不足も、このサイトを利用してわかった。
  ■これを利用しています(iモード情報配信サービス)食材の新販路の開拓には素早い対応が肝心。そこで、フーズインフォマートのiモード情報配信サービスも活用。「マグロ」というキーワードを登録しておけば、それを求める企業の新情報が携帯電話に配信される。また、自社で扱うマグロだけでなく、飲食店が同時に求めるような食材名を登録しておけば、潜在的な顧客とわかるので、こちらも新規営業に活用。
  ■これを利用しています(物流サービス)ネット販売の基本は「迅速な対応」。特にマグロは生鮮食料品ゆえ、スピードが求められる。サンプル送付希望者には、即日発送。「こんなに早く、こんなによいものを」と思わせるのが、最終的な取引にまで結びつけるコツなのだ。また、取引が途絶えている企業には、まめにごあいさつメールを送信して、ニーズを掘り起こす努力も怠りない。

▲ページTOP

当サイトはJavaScriptおよびCookieを使用しています。
Copyright(C) 1998 - 2024 Info Mart Corporation. All rights Reserved.

WEB163