国内最大食品・食材のeマーケットプレイス Info Mart Corporation:電子商取引で新規取引先の発掘・開拓、既存の取引先との受発注強化、外食などフード業界のあらゆる商取引を強力にサポート
企業情報
会社案内
会社沿革
プレスリリース
メディアリリース
求人案内
情報セキュリティ基本方針
プライバシー
資料請求へ
メディアリリース
タイトル記事一覧

[日経IT21]/eマーケットプレイスはこう使いこなす/2001年9月29日
[日経流通新聞]/産地 自在に組み合わせ/2001年9月27日
[週刊ホテルレストラン]/国内最大規模の食材eマーケット FOODS Info Mart/2001年9月27日
[食品グラフ]/この人と60分 第2回   我々はネット企業じゃない/2001年9月25日
[農経新聞]/店舗システム協会 食品仕入れを充実 インフォマートと提携/2001年9月24日
[帝飲食糧新聞]/インフォマートが店舗システム協会サイトに参加/2001年9月19日
[日本経済新聞]/インフォマート 食材購入企業に旬の農産物情報/2001年9月18日
[日経流通新聞]/受発注 段取りラクラク インフォマートがシステム稼動 カレンダー式採用/2001年9月18日
[日本経済新聞]/味の世界も電子商取引 「B2B」専門市場が急成長 新たな販路開拓 コスト削減狙う/2001年9月17日
[リクルートムック・アントレ特別編集「利益を2倍にする戦略がわかる本」]/消費者ニーズにあった食品を調達し売り上げ5倍  (株)ウェルネス(生花・食品に通信販売)/2001年9月17日
[リクルートムック・アントレ特別編集「利益を2倍にする戦略がわかる本」]/高級マグロのネット通販で販路を広げ取引社数1.5倍  (有)いしかわ水産(高級マグロ専門仲卸)/2001年9月17日
[日経情報ストラデジー]/注目のB2B Company  食品の取引仲介で先行 有料会員が3600社/2001年9月号
[日経流通新聞]/インフォマートと会員の誘導で提携 店舗システム協会/2001年9月13日
[日経流通新聞]/成長続けるFIM  食のB2B、1万社目指す  提携で規模拡大/2001年9月6日
[経営プランナー]/急成長する日本初の食品食材企業間取引サイト/2001年9月1日
[食品と科学]/アンテナ/2001年9月1日号


2001年05月 | 2001年06月 | 2001年07月 | 2001年08月 | 2001年09月 | 2001年10月
2001年11月 | 2001年12月 | 2002年01月 | 2002年02月 | 2002年03月 | 2002年04月
2002年05月 | 2002年06月 | 2002年07月 | 2002年08月 | 2002年09月 | 2002年10月
2002年11月 | 2002年12月 | 2003年01月 | 2003年02月 | 2003年03月 | 2003年04月
2003年05月 | 2003年06月 | 2003年07月 | 2003年08月 | 2003年09月 | 2003年10月
2003年11月 | 2003年12月 | 2004年01月 | 2004年02月 | 2004年03月 | 2004年04月
2004年05月 | 2004年06月 | 2004年07月 | 2004年09月 | 2004年10月 | 2004年11月
2004年12月 | 2005年01月 | 2005年02月
[リクルートムック・アントレ特別編集「利益を2倍にする戦略がわかる本」]/消費者ニーズにあった食品を調達し売り上げ5倍  (株)ウェルネス(生花・食品に通信販売)/2001年9月17日
(株)ウェルネスの事業スタートは生花の通信販売。同社代表取締役社長の長澤眞也さんは、かつて大手百貨店にいた経験から、複雑な流通システムは消費者メリットが少ないと考えていた。そこで、産地から直接生花を消費者に届けられれば、日持ちのよい花を安い価格で提供できると考えて独立。93年に同社を起業した。そんな長澤さんが、食材・食品の通信販売を新事業として立ち上げたのが97年。山梨県御坂の生花生産者を訪れて、桃をごちそうになったことがきっかけだった。こうした生産地で見つけてきた厳選食材を、当初は、毎月FAXのダイレクトメールで販売。中には、300件も販売した商品もあり、新しいビジネスとして成長するという確信を得たのだという。しかし、毎月ともなると、商品選びにも苦労していた。そこで食品専門B2Bサイト・フーズインフォマートの利用を始めたのだ。フーズインフォマートに参加している企業は4000を超え、有料食品調達サイトでは日本最大。たしかに、自ら探し歩いていた時よりも、手間は格段に減った。しかし、利用当初はウェルネス側も生産者側もネット調達や販売に不慣れで、本当に欲しい商品と売りたい商品のマッチングがうまくいかなかったことも。そこで、長澤さんは自ら生産者を訪れ、消費者ニーズや生産品への意見・感想を伝えることにした。「もともと市場通しで販売に慣れていた生産者は消費者の声を聞くという習慣がなかった。生産者と消費者の間に当社が入ることで、3者にとってより良い商品にすることができる」と、長澤さん。この9月には、初めて仕入先15社を集めたミーティングを行うことを計画している。また、同社では主要事業の生花通販で売り上げが伸びる、パーソナルメッセージ色が強いイベント時期に注目。試しに、父の日に熊野牛のすき焼きセットを広報したところ、1万〜2万円という高額にも関わらず100セットを完売。こうした努力が身を結び、食材・食品通販は昨年比5倍の売り上げを見込み、来年は年商1億円台を目指している。
  ■売り上げUP ココがキモ  1.自社では開拓できない厳選素材もeマーケットプレイス利用で調達可能  2.消費者の声を生産者にフィードバック  一緒に消費者の満足してもらうよう努力  3.お中元・お歳暮の時期だけでなく、父の日などほかのイベント時期に通販商品をPR
  ■これを利用しています(eマーケットプレイス「フーズインフォマート」)  人数の少ない会社だと商品発掘や開発は自社スタッフだけでは限界がある。が、eマーケットプレイス利用で人員の節減を実現。利用しているフーズインフォマートは有料会員制だが、各会員に専属コンサルタントがつきサポート。商品や戦略についてこまめに情報提供を行っている。「これを上手に使えば会費は高くない」と、長澤さん。
 ■これを利用しています(自社ホームページ)  会社設立当初の93〜94年は、主要事業の生花通販は電話とハガキのオーダーが主だったが、その後ファックス注文が増加。発注ツールは多いほうがよいと95年にホームページを開設。ネット注文に乗り出した。ウェルネスでは、仕入先への発注と顧客からの受注システムはそれぞれ別々。あえて別システムにしているのは、ウィルス汚染やデータ流出防止の意味もある。ネットから申し込んだ顧客データは要望や意見などまで、発注システムに再入力している。自社オリジナルの発注システムの開発費は約1000万円かかった。今後はネット上での受注にシフトしていきたいので、ホームページへの訪問者数促進のために情報更新も怠りない。また、ネット通販に不慣れな既存顧客もまだまだいるので、そちら向けにはパンフレットとファックスによるダイレクトメールも平行して行っていく。

▲ページTOP

当サイトはJavaScriptおよびCookieを使用しています。
Copyright(C) 1998 - 2024 Info Mart Corporation. All rights Reserved.

WEB164